どうも甘パパです。
10月25日に「こどもちゃれんじぷち11月号」が届きました。
11月号は「なかよく はんぶんこ号」です。
早速レビューしていきます。
こどもちゃれんじの受講がさらにお得になるベネッセカード!
ベネッセカードなら受講費の振込手数料が無料になったり、ベネッセポイントで受講費の割引をうけられたり、契約者が死亡した時はお見舞金の給付と受講料が半年間無料になります(お見舞い制度)。その他子育てに役立つ特典が満載です。
エデュトイ(玩具)
毎回楽しみのエデュトイ。今月号は
- ドーナツはんぶんこセット
エデュトイとしては、過去最高クラスのしょぼさですね。下手したら100均で売っていてもおかしくありません。
「いろっち※1」の色に合わせて、赤・青・黄の布製のドーナツが入っています。ドーナツのつなぎ目がマジックテープになっているので、はんぶんこできます。
遊び方は、はんぶんこしたり、付属の絵本とセットで遊んだり、いろっち※1 と一緒に遊んだりします。
※1 いろっちは先月号(10月号)に届いたエデュトイです。
実際に息子に使わせてみた
実際に2歳2か月の息子に使わせてみた感想です。
「はんぶんこ!はんぶんこ!」と息子は言いますが、どうやら意味は分かっていないようです。稀にはんぶんこしたドーナツをくれますが、すぐに取り上げられます。
今のところメインの遊び方は、はんぶんこというよりモグモグ食べる真似をしてる感じです。たまにドーナツに触ると濡れてます(笑)
DVD
今月号のDVDは11月号と12月号の2月分収録されています。
もちろん今月号も、日本語と英語の切り替えが可能になっています。
11月号
- おどリズム「あおいそらに えをかこう」
- 生活習慣「ぜんぶ たべる」
- ぷちリトミック「うんてんしゅは たのしいな♪」
- 社会性「はんぶんこ」
- なまえずかん「がんばれ!はたらく くるま」
- ちいく「おおきい ちいさい1」
- しまじろうと あそぼう「どんぐり ころころ」
- エデュトイで あそぼう「ドーナツはんぶんこセット」
- ちいく「おおきい ちいさい2」
- てあそび「くまさん くまさん」
- オノマトペ「ひゅーひゅー ひゅーひゅー」
- いろいろいろっち「リズムダンス」
- まんぷくレストラン「おいしい オムライス」
- エンディング「しまじろう だいすき」
- これからのおしらせ
- <こどもちゃれんじ>テーマソング「せかいは パラダイス ~クリスマスバージョン~」
- (えいごのじかん)ダンス「Let’s play Peek-a-Boo」
12月号
- おどリズム「はらぺこ トナカイ」
- ぷちリトミック「ふうせん」
- エデュトイで あそぼう「ハンバーグ つくろう」
- 社会性「じゅんばん」
- しまじろうと あそぼう「もみのき」
- ちいく「ながい みじかい」
- エデュトイで あそぼう「音でなりきり キッチンセット」
- おはなし だいすき「たのしい クリスマス」
- ぷちリトミック2「ふうせん」
- なまえずかん「やさい」
- 生活習慣「すわって たべる」
- いろいろいろっち「ピンクっち とうじょう」
- まんぷくレストラン「ハンバーグの おとどけです」
- エンディング「しまじろう だいすき」
- これからのおしらせ
- <こどもちゃれんじ>テーマソング「せかいは パラダイス ~クリスマスバージョン~」
- (えいごのじかん)ダンス「Winter Wonderland」
以上のラインナップが収録されています。
DVDは、エデュトイと連動しています。もちろん絵本とも連動しています
絵本
今月号の絵本内容を少し紹介します。
「どんぐり みーつけた」のページです。結構しっかり作られていて、子供からすると「どんぐり」を見つけるのは少し難しいかもしれません。
小さな隠れページを開くと、しまじろうの足元に「もみじ」や「どんぐり」、「まつぼっくり」が出現します。
仕掛け絵本に「おおきい ちいさい」があります。ページを開くと…
大きい魚が登場します。横にはあかっちが釣り上げた「ちいさい魚」が登場します。これで大きい小さいの区別ができるように勉強します。
今月号のテーマにもなっていることだけあって「はんぶんこ」をメインとしたページが多くありました。
いろっちとドーナツはんぶんこ
今月号には特別付録として小さい絵本「いろっちとドーナツはんぶんこ」が付いていました。
内容は主に今月号の付録「ドーナツはんぶんこセット」と関連させた仕掛け絵本になっています。
こどもちゃれんじぷち通信
今月の保護者向け情報誌の主な内容は
- 豊かな言葉、どう育つ?
- こどもとあそぼ「はんぶんこ」
- ぷちクリニック「インフルエンザ」
以上のような内容でした。
表紙はこんな感じです!「豊かな言葉、どう育つ?」が特集されています。
「言葉はどうやって育つの?」のページ
「言葉の悩み相談室」のページ
「インフルエンザ」のページ
「予防接種Q&A」・「5つの対策で予防」のページ
まとめ
11月号の教材は、はんぶんこを通じて社会性を向上させるのがテーマでした。2歳児はまだまだ子供ですが、いつまでも自分の事だけを考えるのではなくて他人にも気を使える優しい子に育ってほしいですね。(まだまだ遠い未来の話ですが・・・)
