どうも甘パパです。
11月25日に「こどもちゃれんじぷち12月号」が届きました。
12月号は「たのしい クリスマス号」です。
早速レビューしていきます。
こどもちゃれんじの受講がさらにお得になるベネッセカード!
ベネッセカードなら受講費の振込手数料が無料になったり、ベネッセポイントで受講費の割引をうけられたり、契約者が死亡した時はお見舞金の給付と受講料が半年間無料になります(お見舞い制度)。その他子育てに役立つ特典が満載です。
エデュトイ(玩具)
今月号は「音でなりきりキッチンセット」です。
なかなか本格的なキッチンセットです。
野菜を洗ったり洗い物をする部分です。黄色のくまのシルエットが蛇口になっています。
蛇口を上にあげると水が流れると同時に「ジャー」という水の音が鳴ります。
8月号に届いた「リトミックドラム」と合体させると、より本格的なキッチンセットになります。リトミックドラムについては以下の記事を参考にしてください。
リトミックドラムと合体!一度はめると抜けません。リトミックドラムが抜けて落下するとケガをする恐れがあるため、抜けない仕様になっています。
さらにリトミックドラムにコンロのシールを貼れば、キッチンの完成です!
コンロで調理すると「ジュージュー」音がなります。また、音符マークのボタンを押すと音楽が流れます。
実際に息子に使わせてみた
実際に2歳4か月の息子に使わせてみた感想です。
普段から妻の料理する姿を見ていることもあり、当たり前のように料理し始めました(笑)。きっちりと節水もします。私が水を出しっぱなしにしているとすぐに止めます。
お皿にハンバーグなどの盛りつけもしますし、片づけけもやります(卵の中身までしっかり殻に戻しています)。
どうやら息子のお気に入りのおもちゃになりそうな予感です。
DVD
DVDについては、先月号に今月号の内容も含まれていたので、ありませんでした。
先月号の記事はこちら
我が家では、フライングせずに12月号が届いたタイミングでDVDを見せました。
絵本
今月号の絵本はクリスマスをテーマにした本になっています。絵本の表紙はしまじろうがツリーの前でプレゼントを持っています。
しまじろうが、ブロッコリーを洗う仕掛け絵本です。完全にエデュトイを意識した作りになっています。
仕掛け絵本を開くと、水が出てきてブロッコリーを洗うシーンになります。
ながい・みじかいを覚えるページです。担当は、あおっちときいろっちです。
このページも仕掛け絵本になっており、きいろっちのうどんが長くなります。
そろそろ社会性を意識した内容も混ざっています。このページでは順番を守れるようになるためのページです。
買い物のページもあります。かごに野菜などを入れらるように一部シールになっています。
こどもちゃれんじぷち通信
今月の保護者向け情報誌の内容は
- 特集 「自分でやる!」にどこまで付き合う?
- こどもと あそぼ 「ごっこ遊びがイメージする力と言葉の力を育みます」
- ぷちクリニック「皮膚トラブル・やけど」
以上のような内容でした。
我が家の息子は、何をやるにも自分でやりたがります。そのため今月号の内容は、タイミング的にドンピシャの内容でした。
こどもちゃれんじぷち通信12月号のページ
「自分で!」の理由と対応法のページ
「自分で!」シーン別解決法のページ
読み聞かせの途中でどんどんめくってしまうのは、なぜ?のページ
音でなりきり キッチンセットの遊び方
【皮膚トラブル・やけど】の説明ページ(画像は皮膚トラブルのみ)
毎回役に立つ内容が満載で助かります(^^)
まとめ
12月号の教材は、息子からすれば大当たりの「音でなりきり キッチンセット」でした。毎日料理しています。
今月号の教材を通して、ぜひ「イメージする力と言葉の力」を育んでほしいと思います。
引き続き焦らずゆっくりと息子の成長を見守っていきたいと思います。
