どうも甘パパです。
5月24日に「こどもちゃれんじぷち6月号」が届きました。
6月号は「たべもの だいすき号」です。
早速レビューしていきます。
こどもちゃれんじの受講がさらにお得になるベネッセカード!
ベネッセカードなら受講費の振込手数料が無料になったり、ベネッセポイントで受講費の割引をうけられたり、契約者が死亡した時はお見舞金の給付と受講料が半年間無料になります(お見舞い制度)。その他子育てに役立つ特典が満載です。
エデュトイ(玩具)
今月号は
- メロディーたべものパズル
- たべものパーツ(レタス、さかな)
- しまじろうの ぼうし
まずは、メロディーたべものパズルから。食いしん坊の息子にぴったりのエデュトイです。
このパズルの遊び方は3つあります。
- 形はめ遊び
- ちょうだい遊び
- 食べさせ遊び
たべものパーツは、5月号のおにぎり、りんご、ばななを合わせれば全部で5つになります。
パーツを正しくはめ込むことができたら、パーツにあったメッセージや音楽が流れます。
残念なのが、今月号で追加されたレタスとさかなは、プップーに食べさせても反応しないことです。
- メロディーたべものパズル専用:レタス、さかな
- メロディーたべものパズル・プップーの両方で利用可能:おにぎり、りんご、ばなな
続いては、しまじろうの帽子です。
このエデュトイの目的は、ぼうしをかぶるのを嫌がる子供に対して「ぼうしをポン♪」を合い言葉に、帽子をかぶる習慣をつけさせようとするものです。「ぼうしをポン♪」は、今月号の絵本とDVDにフレーズが登場してます。
どうしても嫌がるときは、次のような理由が考えられます。
- 汗でべちゃべちゃする
- 視界がさえぎられる
- ぼうしが合っていない
理由はさておき、早速しまじろうに被せてみました。
じゃーん!!
・・・・
って感じです(笑)
実際に息子に使わせてみた
実際に1歳9か月の息子に使わせてみた感想です。
息子にメロディーたべものパズルを渡したところ、形はめ遊び中心に遊んでました。息子は、もともと形はめが得意なのですが、意外にも苦戦していました。
いつもやってる形合わせの方が難易度は高いのですが…理解しているわけではなくて、記憶しているだけかもしれません。
形合わせがうまくいくと、音楽が流れて「いただきま~す」と聞こえてくると、両手を合わせて「パッパッパ~(おそらく「いただきます」のこと)」と言っていました。
しまじろうの帽子は、息子が寝たあとに、しまじろうに被せてリビングに置いておきました。翌朝、しまじろうを見た息子は、笑顔で駆け寄ってきて、しまじろうの帽子を脱がせました。しまじろうの帽子への興味は一瞬で終わりました。(笑)
最初は、息子も帽子をかぶるのを嫌がっていましたが、私や妻が帽子をかぶるのをみて、かぶるようになりました。
DVD
DVDについては、先月号に今月号の内容も含まれていたので、ありませんでした。
先月号の記事はこちら
我が家では、フライングせずに6月号が届いたタイミングでDVDを見せました。
4月号から感じてたのですが、息子は特に「リトミック」が好きみたいです。
絵本
やっぱり、仕掛け絵本が多いのが特徴です。子供も飽きずに開いたり閉じたりしているので楽しそうです。次のような仕掛け絵本が数ページに渡ってあります。
「ケロケロ ワクワク かえるの だいがっしょう ジャンプするよ」
かえるを開くと「ピョーン」と飛び上がります。
今までと少し変わった感じの仕掛けもありました。
おにぎり作りのままごとだと思いますが…いまいち遊び方がわかりにくいです。
おそらく
- しゃもじで白米を皿によそう
- 塩をかける
- 海苔をのせる
- おにぎりを握る
- エデュトイのおにぎりを、しまじろうにあげる
いずれにせよ、ままごとは息子には早すぎるようです。
こどもちゃれんじぷち通信
今月の保護者向け情報誌の内容は
- 特集 これでストレス知らず!Happyオムツはずれ
- こどもと あそぼ やり取り遊びで知っている「ことば」を増やそう
- ぷちクリニック「細菌性胃腸炎(食中毒)」
- 線の上をあるきたがるのはなぜ?
- 楽しい歯みがき時間のつくり方
以上のような内容でした。
オムツはずれの記事がメインだったのですが、難しそうです。オムツはずれが完了するまで、色々な事件がおきそうな予感…。
「オムツはずれ、いつが始め時?」のページ
「おうちのかたが環境をととのえる」ページ
【細菌性胃腸炎(食中毒)】のページ
まとめ
6月号の教材は、過去の教材と比較すると、若干の物足りなさがありました。
現時点で息子は、メロディーたべものパズルの形はめ遊びしかできませんが、ちょうだい遊びや食べさせ遊びも早くできるようになってほしいと思います。
色々な面で成長を感じているので、このまま順調にすくすく育ってくれることを願っています。
