どうも甘パパです。
6月23日に「こどもちゃれんじぷち7月号」が届きました。
7月号は「たのしい トイレ号」です。
早速レビューしていきます。
こどもちゃれんじの受講がさらにお得になるベネッセカード!
ベネッセカードなら受講費の振込手数料が無料になったり、ベネッセポイントで受講費の割引をうけられたり、契約者が死亡した時はお見舞金の給付と受講料が半年間無料になります(お見舞い制度)。その他子育てに役立つ特典が満載です。
エデュトイ(玩具)
毎回楽しみのエデュトイ。今月号は
- おしゃべりトイレちゃんの特別絵本
過去のエデュトイと比べると見劣りしてしまいますが、トイレに特化した内容になっていて個人的には満足です。これでトイレに少しでも興味を持ってくれれば、さらにうれしいのですが…。
実際に絵本を開くと、ちょっとした仕掛けがあります。
①おしっこの絵柄が…
②水で流す絵柄に変わります。
本の最後のページでは、リアルなトイレちゃんに変身させることができます。おしっこの音声まで準備してくれている新設設計です(笑)。もちろん水が流れる音声も用意されてるので、しまじろうを通じてイメージトレーニングをすることができます。
この遊びを繰り返すことによって、「トイレの一通りの流れ」をイメージさせることができます。本当によくできています。
当初からDVDの予告でトイレちゃんが紹介されていたので、受講者からすれば遂にトイレちゃんが来た~っていう気持ちになっていると思います。
実際に息子に使わせてみた
実際に1歳10か月の息子に使わせてみた感想です。
初日は、興味を持ってくれませんでした。当初からDVDに登場してたので、少しは期待したのですが食いつきは微妙でした。
絵本は軽くしか読んでくれませんが、最後のトイレちゃんの水を流す音は、お気に入りなのか何回かボタンを押して聞いていました。
過去の経験からエデュトイを初めて渡したときの食いつきは、それほど良くありません。何日か使っていくうちに気に入っているようですが…
この本に関しては、トイレトレーニングの意味合いもあるので、ぜひ気に入ってほしいです。自分からトイレに行ってくれることを、少しだけ期待しています。
DVD
今月号のDVDは7月号と8月号の2月分収録されています。
もちろん今月号も、日本語と英語の切り替えが可能になっています。
7月号
- おどリズム「カニカニ フラフラ」
- 生活習慣「トン トン トイレ1」
- ぷちリトミック「グーパー」
- いろいろ いろっち
- しまじろうと あそぼう「すいか」
- 生活習慣「トントン トイレ2」
- エデュトイで あそぼう「おしゃべりトイレちゃん」
- オノマトペ「トントン ドンドン」
- しまじろうと あそぼう「たなばた」
- 特典映像「しまじろうおんど!」
8月号
- おとリズム「いろいろおんど」
- ぷちリトミック「ストップ&ゴー」
- しまじろうと あそぼう「はなび」
- おやこでうたあそび「あたま かた ひざ ぽん」
- 生活習慣「トイレに すわる1」
- エデュトイであそぼう「リトミックドラム」
- いろいろいろっち「おいかけっこ」
- 生活習慣「トイレに すわる2」
- なまえずかん「かお・からだ」
以上のようなラインナップが収録されています(一例です)
DVDは、エデュトイと連動しています。もちろん絵本とも連動しています
絵本
相変わらず、仕掛け絵本が多いです。仕掛け絵本は、子供も喜んでるし飽きにくいので親としてもうれしいですね。ただ、仕掛け絵本は破れたり、折れ曲がるリスクが通常の本に比べると高いです。我が家では、破れてはいませんが、そこそこ折れ曲がっています。
今月号の内容を少し紹介します。
ザクザクすいか!(すいかがめちゃくちゃ大きいです(笑))
ザクザクすいかというタイトル通り、すいかの断面図を見ることができます。
今月号は、「たのしい トイレ号」なので、数ページにわたってトイレちゃんが登場します。
こどもちゃれんじぷち通信
今月の保護者向け情報誌の内容は
- 本当に子どもに伝わるほめ方
- トイレでおしっこをする
- オムツはずれの進め方 おすすめ体験談
- 夏風邪&皮膚トラブル
- <こどもちゃれんじ>会員限定 水族館のご優待サービス(優待券付)
- 夏の夜の寝ぐずり対策
以上のような内容でした。
特典として水族館の優待券が付いていました。詳細には、「映像や絵本では伝えきれない、本物の海の生き物たちの迫力を感じてほしい」。そんな編集部の思いに共感いただいた施設で、会員限定のご優待サービスが受けられます。と記載されていました。機会があれば利用しようと思います。
子どもが前向きになるほめ方は?のページ
「トイレでおしっこをする」ページ
7月号エデュトイ「おしゃべりトイレちゃん」
【夏風邪&皮膚トラブル】(夏風邪ページ)
まとめ
7月号の教材は、待望のトイレプログラムの開始でした。開始といっても今月号では、あくまで遊びを通じてイメージづくりと興味を持ってもらうことが目標です。実際にチャレンジしていくのは来月号以降になります。
トイレに少しでも興味を持ってくれることを期待しながら引き続き見守りたいと思います。
