どうも甘パパです。
8月23日に「こどもちゃれんじぷち9月号」が届きました。
9月号は「リズム だいすき号」です。
早速レビューしていきます。
こどもちゃれんじの受講がさらにお得になるベネッセカード!
ベネッセカードなら受講費の振込手数料が無料になったり、ベネッセポイントで受講費の割引をうけられたり、契約者が死亡した時はお見舞金の給付と受講料が半年間無料になります(お見舞い制度)。その他子育てに役立つ特典が満載です。
エデュトイ(玩具)
毎回楽しみのエデュトイ。今月号は
- スティックマラカス
まぁーエデュトイとしては、正直しょぼいですね。
遊び方はいたってシンプルです。スティックマラカスをシャカシャカ振って遊びます。それ以上でもそれ以下でもありません(笑)
実際に息子に使わせてみた
実際に2歳の息子に使わせてみた感想です。
息子のリズム感は親の私が見ていても優秀なのがわかります。そのため、すごく期待していましたが、普通にシャカシャカして遊ぶだけでした(笑)
次に音楽をかけてみると…音楽のリズムに合わせてマラカスをシャカシャカしました。偶然なのかリズムに合わせているのか息子本人にしかわかりませんが、楽しく遊んでたので良かったです。
飽きるのも早かったですが…
DVD
今月号のDVDは9月号と10月号の2月分収録されています。
もちろん今月号も、日本語と英語の切り替えが可能になっています。また今回のDVDから、各号の最後に「えいごのじかん」という英語のダンスミュージックが追加されています。
9月号
- おどリズム「のりのり」
- なまえずかん「でんしゃ」
- おやこで うたあそび「でんしゃで でかけよう」
- エデュトイ であそぼう「リズムで あそぼう」
- ぷちリトミック
- 生活習慣「トイレっていってみよう」
- しまじろうと あそぼう「しょうじょうじの たぬきばやし」
- おやこで うたあそび「げんこつやまの たぬきさん」
- いろいろいろっち「あかっち あおっち きいろっち」
- エデュトイで あそぼう「ドラムを たたこう」
- オノマトペ「すたすた のそのそ」
- エデュトイで あそぼう「マラカス ふろうよ」
- 社会性「てと てを ぎゅ」
- しまじろうと あそぼう「ななつのこ」
- エンディング「しまじろう だいすき」
- これからのおしらせ
- <こどもちゃれんじ>テーマソング「せかいは パラダイス」
- (えいごのじかん)ダンス「Hello!」
10月号
- おどリズム「おばけの パーティー」
- ちいく「いろっちの かくれんぼう」
- ぷちリトミック「のびる ちぢむ 1・2」
- ちいく「いろさがし あか/あお/きいろ」
- しまじろうと あそぼう「ハロウィン」
- なまえずかん「どうぶつ ねこ・あひる/いぬ・うま」
- 社会性「ありがとう」
- エデュトイで あそぼう「いろっちの くるくるかいてん」
- こぎつね
- エデュトイで あそぼう「いろっちの おうち」
- いろいろ いろっち「みどりっち くろっち しろっち」
- 生活習慣「てあらい」
- エデュトイで あそぼう「いろさがし/かくれんぼう」
- まんぷくレストラン「もうすぐ かいてん」
- エンディング「しまじろう だいすき」
- これからのおしらせ
- <こどもちゃれんじ>テーマソング「せかいは パラダイス」
- (えいごのじかん)ダンス「Action Song」
以上のラインナップが収録されています。
DVDは、エデュトイと連動しています。もちろん絵本とも連動しています
絵本
以前と比べて、仕掛け絵本のページが減っている気がします。あくまで減っている印象があるだけで、なくなっているわけではありません。その代わりシールを貼るページが増えたようにも思います。
今月号の内容を少し紹介します。
「でんしゃだいすき」のページです。息子は電車には目がありません。新幹線と名前や通勤電車などの名前を覚えており、親として既についていけていない部分があります。
何もない線路だけのページに見えますが、付属の電車のシールを貼ることで賑やかになります。息子のお気に入りページです。でんしゃシールを丁寧に線路の上に貼っています。
仕掛け絵本に「トイレっていってみよう!」があります。ページを開くと…
しまじろうが「トイレ!」っていいます。息子は言いません(笑)
こどもちゃれんじぷち通信
今月の保護者向け情報誌の内容は
- ワザあり!イヤイヤ受け止め術
- オムツはずれQ&A
- こどもとあそぼ「音と動きを楽しんで」
- こどもとあそぼ「心と体の成長を引き出そう」
- ぷちクリニック「発達障害」
以上のような内容でした。
表紙はこんな感じです!イヤイヤ期です。
「イヤイヤって、悪いこと?」のページ
「イヤイヤは親子のきずなを深める」のページ
「オムツはずれQ&A」のページ(息子も早くオムツ卒業してほしい…)
「発達障がいがあるかもと思ったら」のページ
発達障害については、私も色々と心配していることが多々あります。もちろん2歳になっても気にしていますが、1歳6か月の頃に比べると少しだけ考える時間が減りました。
まとめ
9月号の教材は、リズム感の向上がテーマでした。もともと息子はリズム感があったので、さらに拍車をかけて向上したと思います。引き続きトイレトレーニングやオムツはずれについての内容も充実しており、オムツ卒業までの一つのきっかけになってくれることを期待しています。
