ワタミ[7522]の株主優待は金券!使える店・使い方・有効期限を解説

コロナアラート

ワタミ株式会社の株主優待券

ワタミの株主優待の内容・取得方法・使える店・使い方について解説していきます。

ワタミについて

ワタミ株式会社のロゴ

ワタミ株式会社は、グループ全体の統括、国内外食事業、宅食事業を行っている企業です。東証一部に上場しています。会社の創業は1984年4月、設立は1986年5月です。本社は東京都大田区羽田一丁目1番3号にあります。

ワタミという会社名の由来は、創業者の渡邉美樹(ワタナベキ)からきています。また、和の民、和やかな民という意味も込められています。

ワタミといえば、ブラック企業のイメージが強く、過去にはブラック企業大賞に選出されるほどでした。しかし、早くから改革を進めた結果、現在のワタミは離職率も低下し完全に「ホワイト企業」になっています。

ワタミのロゴは、「w」を二つのハートで描かれており、ワタミハートと呼ばれています。このワタミハートの想いと願いは以下の通りです。

  • 1つめのハート:マイハート(自分)
  • 2つめのハート:ユアハート(お客様や社会)

コーポレートカラーの「フレッシュグリーン」は、以下の2点の理由から採用されています。

  • 植物の再生をあらわす色
  • 有機農法などを取り入れて運営するグループ農場「ワタミファーム」らしい色合い

CIスローガンは、「心と心で、つながる未来へ」です。

ワタミグループでは、国内の外食店舗として、以下のようなブランドを展開しています。

ブランド名特徴
ミライザカ秘伝のつけダレに漬け込んだ絶品唐揚げを柱に、新たなスタイルを追求するNEO総合酒場
三代目鳥メロ大自然の中で育った「清流若どり」をじっくり焼き上げ、コラーゲンたっぷりのぷるぷるダレにつけた絶品焼き鳥専門店
和民和と居心地が融合した新しいJAPANESE DINING
坐・和民ときには語らいながらゆっくり飲める、そんな高級感のある「個室感覚の食空間」を提供する語らい処
GOHANフランクで優しい「レストラン」と落ち着きを表現する「バー」を融合させたイタリアンレストラン&バー
ニッポン まぐろ漁業団日本籍船漁獲の天然マグロをリーズナブルに提供する海鮮居酒屋
炉ばたや 銀政粋な店内で旬の肴と酒をおもてなしの心で提供する和食専門店
にくスタ牛肉100%の熱々ジューシーなお肉とオーガニックのやさいが楽しめる、カタマリ肉ステーキ&サラダバー専門店
WANG’S GARDEN気軽に本格的な美味しい中華料理を楽しめる中華専門店
TGI フライデーズ本場アメリカの活気あふれる陽気なアメリカンレストラン&バー
店舗数は「ミライザカ」と「三代目鳥メロ」が圧倒的に多く、現在のワタミグループの主力ブランドといえます。過去店舗数が多かった「和民」や「坐・和民」の店舗数は減少傾向にあります。

株主優待の取得方法(権利確定日・保有株式数)

ワタミの権利確定日は3月末と9月末です。

株主優待は、100株(1単元)以上の株式を保有する株主を対象に贈呈されます。

つまり3月末と9月末権利付き最終日(=権利確定日の2営業日前)に現物株式を100株(1単元)以上保有していれば株主優待をゲットできます。

どうも甘パパです。 完全に自分用のメモに近いのですが、2021年の株主優待タダ取り用のカレンダーです。 つなぎ売り(クロス取引)で株...

株主優待の内容

株主は年2回、保有株式数に応じて、ワタミグループで利用可能な「株主優待券(金券)」が贈呈されます。

株主優待券は、毎年3月末基準日の株主には5月下旬、9月末基準日の株主には11月下旬に送付されます。

株主優待券(金券)

ワタミ株式会社の株主優待券

保有株式数によってもらえる「株主優待券(金券)」の金額は次の通りです。

保有株式数株主優待券(金券)
100株以上6枚(3,000円分)
300株以上12枚(6,000円分)
500株以上18枚(9,000円分)
1,000株以上24枚(12,000円分)

株主優待券の利用期間は、以下の通り半年間です。

  • 3月末基準日の株主:6月~11月末まで
  • 9月末基準日の株主:12月~5月末まで
株主優待券は、利用可能期間の約10日前に届きます。そのため優待券が届いてもすぐ利用できないので注意が必要です。

株主優待券の使い道は以下の4つから選択できます。

  • 国内ワタミグループ外食店舗での利用
  • ワタミの宅食での利用
  • ワタミファーム特産品との交換
  • 社会貢献団体への寄附

国内ワタミグループ外食店舗での利用

株主優待券は、国内ワタミグループ外食全店舗で、1枚500円分のお食事券として何枚でも利用できます。使い方は会計時に従業員に渡すだけです。おつりはでません。

利用日に制限はないので、全営業日(金土日祝含む)利用できます。ランチタイムもOKです。

使える店(利用可能店舗)

詳細な店舗検索は以下のリンクからできます。

サイト ワタミ宴会ポータル | ワタミ株式会社

ワタミの宅食での利用

ワタミ株式会社の株主優待券をワタミの宅食で利用する方法

株主優待券は、「ワタミの宅食」の弁当・惣菜、料理キット、単品商品の注文の際に、1枚500円分の金券として何枚でも利用できます。使い方は、支払い時に担当スタッフに渡すだけです。ホームページより注文の場合は、株主優待券に記載の番号を入力して利用します。

いずれの注文方法であっても、おつりはでません。

通信販売(「宅食らいふ通販特集」「ワタミの宅食ダイレクト」)では利用できません。また、北海道、青森県、秋田県、岩手県、沖縄県はサービス対象外です。

公式サイト ワタミの宅食

ワタミファーム特産品との交換

ワタミ株式会社の「ワタミの逸品」専用申し込み用紙

株主優待券3,000円分で、ワタミファームの農産物を使った商品を注文できます。

注文するには、株主優待券と一緒に届く「ワタミファーム特産品専用申し込み用紙」に必要事項を記載のうえ、「株主優待券」を必要枚数入れて、申込締切日迄(当日消印有効)に郵送します。

有効期限が切れている株主優待券では注文できません。また、現金では注文できません。

社会貢献団体への寄附

ワタミ株式会社の株主優待券を社会貢献団体に寄附する方法

株主優待券を送付すると、1枚150円分として、ワタミグループが支援する社会貢献団体(公益財団法人School Aid Japan、公益財団法人Save Earth Foundation、公益財団法人みんなの夢をかなえる会)へ寄附することができます。

ワタミグループ国内外食店舗に設置されている募金箱へ投函することでも寄附できます。その場合は、公益財団法人School Aid Japanへ寄附されます。

株主優待券を寄附として利用する場合は、有効期限はありません。

【送付先】〒144-0043 東京都大田区羽田1-1-3
ワタミ株式会社 広報部 株主優待寄附受付係

長期保有特典

1,000株以上の株式を保有している人を対象に、登録日より通算3年目、6年目に「オリジナル記念品」が贈呈されます。

商品の贈呈は、該当年数を超えた年1回限りです。

いつ届く?実際に到着したのでレビュー

3月末に取得した権利確定日の株主優待券(金券)が届いたのが5月21日なので、株主優待の権利を取得してからおよそ2ヶ月半で届いたということになります。

ワタミ株式会社から株主優待券が届いた時の封筒

封筒を開封すると「株主ふれあい通信」や「ワタミの逸品専用申込み用紙」などが入っています。

ワタミ株式会社の株主優待一式

株主ふれあい通信の中に、株主優待券が入っています。株主優待券は冊子と一体化しているので利用する際は、切り取ります。

ワタミ株式会社の株主優待券

株主優待券の裏面には、利用上の注意が記載されています。

ワタミ株式会社の株主優待券の裏面

ワタミの逸品と交換する場合は、以下の「ワタミの逸品」専用申し込み用紙に必要事項を記入の上、返信します。

ワタミ株式会社の「ワタミの逸品」専用申し込み用紙

まとめ

ワタミ(7522)の株主優待は、ワタミグループで使える金券です。

ワタミの株主優待券は、国内のワタミグループ外食店舗で使えたり、ワタミの宅食、ワタミファーム特産品との交換、社会貢献団体への寄附など自分に合った好きな使い方を選択できるのが特徴です。

ただし、有効期限が半年間ということと、到着から約10日後以降にしか使えないので注意してください。もし有効期限が切れた場合は、社会貢献団体へ寄附しましょう。

株主優待は実質手数料だけでタダ取りが可能です。株主優待をタダ取りするならクロス取引(つなぎ売り)可能な証券会社の口座を開設する必要があります。株主優待のタダ取りができる証券会社は以下の通りです。

株主優待のタダ取り(クロス取引・つなぎ売り)の具体的な方法については以下の記事で解説しているので参考にしてください。

どうも甘パパです。 私は株主優待を毎月タダ取りしています。 タダ取りといっても完全に無料というわけではなく、株を購入するための手数料...