どうも甘パパです。
完全に自分用のメモに近いのですが、2020年の株主優待タダ取り用のカレンダーです。
つなぎ売り(クロス取引)で株主優待を取得するには、一般信用売りを使う必要があります。制度信用売りを使って取得することも可能ですが、高額な逆日歩を支払わなければならないリスクがあります。
ここでは、いつから一般信用売りで「つなぎ売り」ができるようになるのかをまとめています。対象の証券会社は、SBI証券・楽天証券・auカブコム証券
です。
これらの中で、おすすめは楽天証券です。楽天証券なら、買建を「①いちにち信用」→「②現引」の手順で注文すれば、株主優待のタダ取りにかかる手数料を他の証券会社の半額程度に抑えることができるので、おすすめです。
SBI証券の一般信用短期売りの返済期限は15営業日です。
楽天証券の一般信用「短期売建」とauカブコム証券の一般信用(売短)の返済期限は14日(非営業日を含む)です。返済期日が土日祝日に該当する場合は、返済期日がその前営業日に繰り上げになります。
SBI証券と楽天証券は先着順です。注文が受け付けられたら翌営業日に執行されます。
auカブコム証券は、数量制限のある銘柄については19:00~20:00に申込みを受け付け20:00~20:30に抽選配分処理が行われます。抽選に漏れると注文は取り消されます。
※2019年7月16日(火)の約定分より「株式等の決済期間短縮化(T+2化)」が実施された影響により受け渡しが3営業日から2営業日に短縮されました。
2020年の一般信用売りカレンダー
月 | SBI証券 (15営業日) | auカブコム証券![]() 楽天証券 ![]() (14日) | 権利付き最終日 | 権利落ち日 |
---|---|---|---|---|
1月 | 1月8日(水) 19時~ | 1月17日(金) 19時~ | 1月29日(水) | 1月30日(木) |
2月 | 2月4日(火) 19時~ | 2月14日(金) 19時~ | 2月26日(水) | 2月27日(木) |
3月 | 3月6日(金) 19時~ | 3月17日(火) 19時~ | 3月27日(金) | 3月30日(月) |
4月 | 4月7日(火) 19時~ | 4月16日(木) 19時~ | 4月27日(月) | 4月28日(火) |
5月 | 5月7日(木) 19時~ | 5月15日(金) 19時~ | 5月27日(水) | 5月28日(木) |
6月 | 6月8日(月) 19時~ | 6月16日(火) 19時~ | 6月26日(金) | 6月29日(月) |
7月 | 7月7日(火) 19時~ | 7月17日(金) 19時~ | 7月29日(水) | 7月30日(木) |
8月 | 8月6日(木) 19時~ | 8月17日(月) 19時~ | 8月27日(木) | 8月28日(金) |
9月 | 9月4日(金) 19時~ | 9月16日(水) 19時~ | 9月28日(月) | 9月29日(火) |
10月 | 10月8日(木) 19時~ | 10月16日(金) 19時~ | 10月28日(水) | 10月29日(木) |
11月 | 11月5日(木) 19時~ | 11月16日(月) 19時~ | 11月26日(木) | 11月27日(金) |
12月 | 12月8日(火) 19時~ | 12月16日(水) 19時~ | 12月28日(月) | 12月29日(火) |
例えば4月の株主優待をSBIで取得する場合、4月7日(水) 19時から一般信用売建を注文できます。あくまで注文が可能になる日であって、注文しなければならないわけではありません。
権利付き最終日(4月27日(月))に株を保有しておけば株主優待を取得できます。その後、権利落ち日(4月28日(火))に株を売却(現渡)すればOKです。
詳しいつなぎ売りの方法は、以下の記事で解説しています。
繰り返しになりますが、楽天証券なら、買建を「①いちにち信用」→「②現引」の手順で注文すれば、株主優待のタダ取りにかかる手数料を他の証券会社の半額程度に抑えることができるので、おすすめです。
楽天証券のメリット・デメリット・おすすめのポイントについては、以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。