日本科学未来館は、東京都江東区青海2丁目3-6にある、国際研究交流大学村内に位置する科学館です。誰もが知る宇宙飛行士の毛利衛氏が館長を務めています。
日本科学未来館という名称ですが、「Miraikan(未来館)」という愛称で親しまれています。国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営しています。
日本科学未来館は、科学技術への理解を深めるための拠点として開館した国立の科学館で、「科学がわかる、世界がかわる」をスローガンに、科学技術というメガネを通して、未来社会を想像し、今を考える場所となっています。
館内には、迫力ある全天周の立体視映像で、科学や宇宙を体験できる「ドームシアターガイア」や、世界で初めて有機ELパネルで球体を表現した、超高解像度の「ジオ・コスモス」の展示があり、刻一刻と変化する地球の姿を、地上にいながら眺めることができます。
常設展示では、「世界をさぐる」「未来をつくる」「地球とつながる」をテーマに構成されています。
子どもたちが、見て、触れて、聞いて、科学を身近に楽しむことはもちろん、学生や大人、そして家族が一緒に、実際の物に触れ、科学コミュニケータや同伴者たちと対話をし、科学・技術の理解を深めながら、人類の未来を考えることができる場所となっています。
世界最先端のアンドロイドや、さまざまなロボットたちと触れあいながら、人間とロボットの違いや、ロボットと共に暮らす未来を考える展示もあり、有名なヒューマノイドロボット「ASIMO」の実演は人気を集めています。
常設展示のほかにも、実験教室や企画展、トークショーなどのイベントも充実し、子どもから大人まで、学んだり体験したり、興味をもって楽しい時間を過ごせます。
近隣には、「東京お台場大江戸温泉物語」「テレコムセンター展望台」「船の科学館」「ヴィーナスフォート( パレットタウン大観覧車)」「ダイバーシティ東京 プラザ」「フジテレビ球体展望室」など、多数の施設があり、合わせて楽しむこともできます。
それではさっそく、日本科学未来館を、安くお得に楽しむ方法を紹介します。
目次
通常料金
入館料金(常設展料金)
日本科学未来館の常設展示入館料金は、以下の通りです。
大人 | 小学生~ 18歳以下 | 小学生未満 |
---|---|---|
630円 | 210円 | 無料 |
公式サイト 日本科学未来館
ドームシアター鑑賞
ドームシアターガイアでは、迫力ある全天周の立体視映像で、科学や宇宙を体験できます。
ドームシアター鑑賞チケットは、常設展券もしくは企画展券とのセット購入となります。ただし、常設展もしくは企画展の前売り券・招待券や年間パスポートを持ってる場合は除きます。
大人 | 小学生~ 18歳以下 | 未就学児 (6歳以下) | |
---|---|---|---|
常設展 + ドームシアター鑑賞 | 940円 | 310円 | 100円 |
ドームシアター鑑賞 (1回) | 310円 | 100円 | 無料 |
障がい者料金
障害者手帳所持者は、本人および付き添い者1人まで、入館料(常設展料金)およびドームシアター鑑賞が無料になります。
※障害者手帳アプリ「ミライロID」も対象
団体割引
日本科学未来館では学校団体、一般団体を問わず8名以上で来館の際に事前予約をすると、常設展示入館料金が以下の割引料金が適用されます。
大人 | 小学生~ 18歳以下 |
---|---|
500円 (130円お得) | 160円 (50円お得) |
■ 団体割引についての詳細や、予約方法については下記のサイトで確認できます。
詳細 団体予約|日本科学未来館
駐車場・駐車料金
日本科学未来館には、来館の際に利用できる地下駐車場があります。
通常料金/60分 | 当日1日最大料金 (24時まで) | ||
---|---|---|---|
全日 | 07:00~23:00 まで | 440円 | 1,650円 |
23:00~07:00 まで | 110円 |
アクセス方法
日本科学未来館へのアクセス方法については、以下のリンクを確認してください。
参考 交通案内|日本未来科学館
お得に入場する方法
友の会(クラブMiraikan、年間パスポート)
日本科学未来館では、友の会として、以下の二つの制度があります。
- クラブMiraikan
- 年間パスポート
詳細 友の会(クラブMiraikan、年間パスポート)|日本科学未来館
クラブMiraikan
クラブMiraikanは日本科学未来館をより楽しむために、数多くの特典が利用できる会員制度です。
■ 年会費 | ||
---|---|---|
正会員 | 個人 | ファミリー(4名様まで) ※5名様以上は1名:2,100円追加 |
5,240円 | 4,000円 | |
有効期間 | 入会~翌年の同月末日まで(約1年間) ※有効期間内での人数変更や会員プランの切り替え不可 | |
■ 特典 | ||
| ||
■ 入会方法 | ||
・残念ながら現在は、新規入会手続きは実施されていません。 ※ 手続き再開については下記サイトで確認してください。 |
「クラブMiraikan」についての詳細は下記サイトで確認できます。
年間パスポート
日本科学未来館の年間パスポートは購入から1年間(購入日~翌年の同月末日まで)、常設展に何度も無料で入館できるパスポート制度です。通常料金の約2回分で購入できるので年間3回以上利用する場合はお得になります。
大人 | 小学生~ 18歳以下 |
---|---|
1,250円 | 410円 |
購入方法
※屋外チケットブースまたは3階総合案内にて、開館日の10:00~16:30に購入できます。
現在は来館の際にオンラインでの事前予約が必要となり、以下の方法で利用できます。
1. 事前予約の際に「2.【友の会】常設展入館券」を選択。
2. オンラインチケット(QRコードチケット)と来館時に購入した年間パスポートとを、常設展入口で提示ください。
土曜日がお得
土曜日に来館すると、18歳以下の方に限り入館料(常設展料金)が無料になります。
無料開放日
以下の日程では日本科学未来館の常設展のみ無料になります。
実施日 | 期間 | 割引対象者 |
---|---|---|
科学技術週間 期間中の金曜日、土曜日 | 2021年は4月16日(金)、17日(土) | 来館者全員 |
こどもの日 | 2021年5月5日(水・祝) | 18歳以下の方 |
開館記念日 | 2021年7月9日(金) | 来館者全員 |
敬老の日 | 2021年は9月20日(月・祝) | |
教育・文化週間 期間の土曜日 | 2020年は11月6日(土) |
一日乗車券「CHIKA TOKU」
「東京メトロ」および「都営交通」が発行する一日乗車券などの「CHIKA TOKU」対象乗車券を提示すると、日本科学未来館の常設展示入館券が以下の割引料金で購入できます。
大人 | 小学生~ 18歳以下 |
---|---|
500円 (130円お得) | 160円 (50円お得) |
■「CHIKA TOKU」対象となる乗車券は下記サイトで確認できます。
フジテレビクラブ
チケット購入時に「フジテレビクラブ」会員証を提示すると、常設展入場料を以下の割引料金で購入できます。
大人 | 小学生~ 18歳以下 |
---|---|
500円 (130円お得) | 160円 (50円お得) |
フジテレビクラブはフジテレビのファンクラブです。フジテレビの人気番組の観覧や、ドラマ・映画などのエキストラ体験、フジテレビ近隣施設の優待特典などのサービスをうけられます。年会費・入会金は無料です。
JTBチケット
コンビニ前売り券
JTBの公式サイト内の「現地観光・レジャーチケット」メニューから、コンビニで発券できる日本科学未来館のお得なチケットを検索できます。
以下のコンビニ端末で商品番号「0252236」を入力すれば日本科学未来館のお得なチケットを購入できます。一度購入すると取消・払戻は不可なので注意してください。
- セブン-イレブンのマルチコピー
- ローソン/ミニストップのLoppi
- ファミリーマートのFamiポート
日本科学未来館&お台場大観覧車セット券
【有効期間:~2022年3月31日まで】
日本科学未来館の常設展示1名の入館券とお台場大観覧車(パレットタウン大観覧車)1回券のセット券
19歳以上 | 18歳以下 | 小学生 |
---|---|---|
1,300円 (330円お得) | 840円 (370円お得) | 560円 (150円お得) |
会員制割引優待サービス
会員制割引優待サービスを利用すれば以下の入場料で入場できます。
【クーポン持参】日本科学未来館 常設展入館料割引
【プラン公開期間:~2023年3月31日まで】
日本科学未来館の常設展示入館券がお得に購入できるクーポンです。
大人 | 小学生~ 18歳以下 |
---|---|
500円 (130円お得) | 160円 (50円お得) |
他のクーポン券との併用は不可です。
会員制割引優待サービスでは、一定の割引価格で旅行、レジャー、グルメ、ショッピング等の各種サービス・クーポンを利用できます。しかも家族(二親等以内の家族・親族)の利用もOKです。
会員制割引優待サービスのほとんどは、初月無料で利用できます。
サービス名 | 月額(税込) | 備考 |
---|---|---|
デイリーPlus | 550円 | 初月無料 (2ヵ月無料) |
駅探バリューDays | 330円 | 30日間無料 |
![]() | 490円 | 初月無料 (2ヵ月無料) |
dエンジョイパス | 550円 | 31日間無料 |
その中でも特におすすめなのが、みんなの優待です。通常であれば、みんなの優待も初月のみ無料ですが、以下のリンクから登録すると最大2カ月無料になります。
みんなの優待以外の会員制割引優待サービスについては以下の記事を参考にしてください。
クラブオフ(Club Off)
クラブオフは、企業・法人・団体が契約する法人会員制クラブです。多彩なサービスをメンバー限定の会員優待料金で利用できます。会員スタイルは、「VIP会員」と「スタンダード会員」があります。株式会社リロクラブが運営しています。
クラブオフの会員であれば、以下の入館料で入館できます。
【印刷・画面提示クーポン】日本科学未来館 常設展 入館料割引
チケット購入時に、印刷または画面提示クーポンを提示すると、日本科学未来館の常設展示入館券がお得に購入できます。
大人 | 小学生~ 18歳以下 |
---|---|
500円 (130円お得) | 160円 (50円お得) |
※クーポン1枚もしくは1回につき5名まで利用できます。
※他のクーポン券との併用は不可です。
クラブオフは、基本的に企業・法人・団体しか契約できない会員制クラブですが、誰でも会員になれる方法を以下の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
JAF会員
JAF会員は、会計時にJAFの会員証を提示すると、 会員含む5名まで常設展示入館券を以下の割引料金で購入できます。
会員優待利用方法
- 公式ホームページより「予約のみの常設展入館券」にて事前予約。
- 来館時チケットブースにてJAF会員証を提示。
大人 | 小学生~ 18歳以下 |
---|---|
500円 (130円お得) | 160円 (50円お得) |
JAF(日本自動車連盟)は、優待施設で割引をうけられたり、ロードサービスを利用できたり、その他お得なサービスをうけられる有料の会員サービスです。使い方によっては、実質年会費を無料にすることも可能です。JAFの優待割引特典やロードサービスについては以下の記事で解説しています。
公式サイト JAF(日本自動車連盟)
クレジットカード
日本科学未来館ではクレジットカードを利用できます。クレジットカードで支払えば、クレジットカードのポイントが貯まるので節約になります。以下の国際ブランドを利用できます。
※ミュージアムショップやレストラン、カフェは、店舗ごとに利用できる決済サービスが異なります。
電子マネー
日本科学未来館では電子マネーを利用できます。電子マネーで支払えば、電子マネーのポイントが貯まるので節約になります。以下の電子マネーが利用できます。
QRコード決済
日本科学未来館ではQRコード決済を利用できません。
QRコード決済(キャッシュレス化)は、国が推進しているということもあり、今後はキャッシュレス化に対応する店舗・施設は間違いなく増加します。QRコード決済を利用したことがない人は、今すぐアプリをダウンロードして、いつでも使えるように準備しておきましょう。
主要なQRコード決済アプリは以下のリンクよりダウンロードできます。
PayPay ※20回に1回の確率で最大1,000円相当が当たる! | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | |
LINE Pay | |
![]() | App Storeからダウンロード |
Google Playからダウンロード | |
楽天ペイ | |
![]() | App Storeからダウンロード |
Google Playからダウンロード | |
d払い | |
![]() | App Storeからダウンロード |
Google Playからダウンロード | |
メルペイ | |
![]() | App Storeからダウンロード |
Google Playからダウンロード | |
au PAY | |
![]() | App Storeからダウンロード |
Google Playからダウンロード |
まとめ
日本科学未来館には、入会または購入から1年間、何度でも常設展に無料で入場できる「友の会」のクラブMiraikanと年間パスポートの二つの制度があります。
日本科学未来館を存分に何度も楽しみたい方には、様々な特典付きのクラブMiraikanが一番お得な方法です。一方、年間2回以上行くことが決まっていて気軽に楽しみたい方には、通常料金の約2回分で購入できる年間パスポートがおすすめです。
また、日本科学未来館には、来館者全員または18歳未満限定の無料開放日が多数設定されているので、その日を利用すると完全無料で楽しめます。
それ以外の割引方法をまとめると、次のようになります。
「障がい者割引」や「団体割引」は除きます。
プラン内容はいずれも、大人:130円割引、小人:50円割引の常設展の入場割引です。通常料金からすると高額割引となるので、利用できる割引方法のある方は有効利用しましょう。
また、日頃からレジャー施設に頻繁に行くという方には、会員制割引優待サービスがおすすめです。日本科学未来館以外にも様々な施設で割引をうけられるので、会員登録をすれば家族揃って利用することができて大幅な節約につながります。
以下のリンクから会員制割引優待サービスのみんなの優待に入会すれば2カ月無料で利用できます。2カ月以内に退会すれば料金は一切発生しないので、ぜひこの機会に利用して、お得に日本科学未来館を楽しみましょう!
おまけ:他の博物館・科学館の割引方法
他の博物館・科学館の割引方法については、以下のリンクから確認できます。
ぜひこちらも参考にしてみてください。
エリア | 県 | 施設名 |
---|---|---|
関東 | 埼玉 | 鉄道博物館 |
東京 | 国立科学博物館 | |
日本科学未来館 | ||
神奈川 | 新横浜ラーメン博物館 | |
原鉄道模型博物館 | ||
カップヌードルミュージアム 横浜 | ||
茨城 | ミュージアムパーク 茨城県自然博物館 | |
中部 | 福井 | 福井県立恐竜博物館 |
愛知 | リニア・鉄道館 | |
名古屋市科学館 | ||
近畿 | 京都 | 京都鉄道博物館 |
中国 | 広島 | 大和ミュージアム |
九州 | 福岡 | 北九州市立いのちのたび博物館 |