リニア・鉄道館〜夢と想い出のミュージアム〜は、2011年に愛知県名古屋市港区金城ふ頭3丁目2-2に開館した、鉄道に関する事物を展示し鉄道の仕組みや発展の歴史について、体験しながら楽しく学べる博物館(鉄道保存展示施設)です。東海旅客鉄道(JR東海)が運営しています。
大宮の「鉄道博物館」や京都の「京都鉄道博物館」が有名なこともあり「リニア・鉄道博物館」と言ってしまいそうになりますが、正しくは「リニア・鉄道館」です。
- 正解:リニア・鉄道館
- 間違い:リニア・鉄道博物館
館内には東海道新幹線を中心に、在来線から超電導リニアまでの車両展示があり、「高速鉄道技術の進歩」が紹介されています。実物展示のほかにも日本最大級の鉄道ジオラマや、模型を使った展示コーナーも充実しています。
運転や車掌体験のできる各種シミュレータは、大人も子供も楽しく学べる人気のコーナーです。
キッズコーナーでは、小学生以下の子どもが保護者と一緒に安全に遊べるプレイルームで、プラレールを使って自由に遊ぶことができます。
近隣施設には「レゴランド・ジャパン」や「名古屋港水族館」「ナガシマスパーランド」などがあり、合わせて楽しむこともできます。
それでは早速、リニア・鉄道館を安くお得に楽しむ方法を紹介します。
目次
通常料金
入館料金
リニア・鉄道館の通常料金は、以下の通りです。
大人 | 小学中高生 | 幼児 (3歳以上) |
---|---|---|
1,000円 | 500円 | 200円 |
公式サイト リニア・鉄道館
シュミレータ利用料
1回の料金 | |
---|---|
新幹線シミュレータ「N700」 (※抽選制) | 15分 / 500円 |
在来線シミュレータ「車掌」 (※抽選制) | 15分 / 500円 |
在来線シミュレータ「運転」 (※先着順) | 10分 / 100円 |
障がい者割引
チケット購入時に障がい者手帳を提示すると、本人と付添者1名まで以下の割引料金が適用されます。
大人 | 小学中高生 |
---|---|
500円 (500円お得) | 200円 (200円お得) |
団体割引
団体で利用の場合には、スムーズに入館案内ができるよう、「申込書」をFAX送信する事前予約が必要です。
■ 「一般団体予約申込書」「減免申請書」などのダウンロードや、予約方法についての詳細は以下のサイトで確認してください。
一般団体割引
20名以上の団体で利用する場合には、以下の割引が適用されます。
大人 | 小中高生 | 幼児 (3歳以上) |
---|---|---|
800円 (200円お得) | 400円 (100円お得) | 100円 (100円お得) |
学校教育割引
小中高生の学校によるご利用(社会科見学や遠足等)や、幼稚園、保育園等の団体で利用する場合は、以下の学校教育割引が適用ます。
大人 | 中高生 | 小学生 | 幼児 (3歳以上) |
---|---|---|---|
800円 (200円お得) | 300円 (200円お得) | 200円 (300円お得) | 100円 (100円お得) |
駐車場・駐車料金
リニア・鉄道館には、来館者用の駐車場がありません。
利用できる近隣の駐車場は以下の通りです。
- 名古屋市営金城ふ頭駐車場
混雑情報、料金に関しての詳細情報は、下記サイトで確認できます。
公式サイト 名古屋市営金城ふ頭駐車場
■バス駐車場についてはこちら。
アクセス方法
リニア・鉄道館へのアクセス方法については、以下のリンクを確認してください。
参考 アクセス|リニア・鉄道館
お得に入場する方法
こどもパスポート
2021年度の販売は、例年通りだと3月中旬からだと思われます。
有効期限内に何度でも入館できる年間パスポートです。通常料金の2回分で購入でき代金も回収できてお得です。
小学中高生 | 幼児 (3歳以上) |
---|---|
1,000円 | 400円 |
【購入場所】1階総合案内
さらに、パスポート提示で以下の特典が利用できます。
- 同伴者割引
- 大人 ⇒ 200円割引、小中高生・幼児 ⇒ 100円割引
- ミュージアムショップ
- 1,000円以上の購入で5%割引(1日1回)
- デリカステーション
- カップドリンク50円割引(1日1杯、コーヒー以外)
スマートEX
名古屋駅までスマートEXの商品を利用の場合、「リニア・鉄道館」の入館料が以下の割引料金になります。チケット購入時に「EXご利用票」または「ご利用票 兼 領収書」を提示してください。
大人 | 小中高生 | 幼児 (3歳以上) |
---|---|---|
800円 (200円お得) | 400円 (100円お得) | 100円 (100円お得) |
※幼児(3歳以上未就学児)の利用はスマートEX会員の同伴に限る。
割引対象者 |
|
---|---|
提示するもの |
|
注意事項 |
|
JTBチケット
コンビニ前売り券
JTBの公式サイト内の「現地観光・レジャーチケット」メニューから、コンビニで発券できるリニア・鉄道館のお得なチケットを検索できます。
以下のコンビニ端末で商品番号「0242935」を入力すればリニア・鉄道館の入館券を購入できます。一度購入すると取消・払戻は不可なので注意してください。
- セブン-イレブンのマルチコピー
- ローソン/ミニストップのLoppi
- ファミリーマートのFamiポート
リニア・鉄道館 入館引換券
【販売期間:~2021年3月31日 まで】
大人 | 小学中高生 | 幼児 (3歳以上) |
---|---|---|
1,000円 | 500円 | 200円 |
JAF会員
リニア・鉄道館 入館料割引
【優待期間:~2021年2月28日(日)まで】
JAF会員は、会計時にJAFアプリクーポンを提示すると、会員を含む4名まで以下の割引料金が適用されます。
大人 | 小中高生 | 幼児 (3歳以上) |
---|---|---|
800円 (200円お得) | 400円 (100円お得) | 100円 (100円お得) |
※他の優待・割引等との併用はできません。
JAF(日本自動車連盟)は、優待施設で割引をうけられたり、ロードサービスを利用できたり、その他お得なサービスをうけられる有料の会員サービスです。使い方によっては、実質年会費を無料にすることも可能です。JAFの優待割引特典やロードサービスについては以下の記事で解説しています。
公式サイト JAF(日本自動車連盟)
リニア・鉄道館 チケット付 宿泊プラン
宿泊を兼ねて行くなら、一部のホテルや旅館で取り扱っている「リニア・鉄道館のチケット付き宿泊プラン」がおすすめです。
普段利用している宿泊予約サイトのキーワードに「リニア・鉄道館 チケット」と入力して検索すると、対象のプラン一覧が出てくるので確認してみてください。
クレジットカード
リニア・鉄道館ではクレジットカードを利用できます。クレジットカードで支払えば、クレジットカードのポイントが貯まるので節約になります。以下の国際ブランドを利用できます。
利用できる場所 |
---|
ミュージアムショップ、デリカステーション |
電子マネー
リニア・鉄道館では電子マネーを利用できます。電子マネーで支払えば、電子マネーのポイントが貯まるので節約になります。以下の電子マネーが利用できます。
利用できる場所 |
---|
入館料、シミュレータ(新幹線シミュレータ「N700」、在来線シミュレータ「車掌」)利用料の支払い、ミュージアムショップ、デリカステーション |
QRコード決済
リニア・鉄道館ではQRコード決済を利用できません。
QRコード決済(キャッシュレス化)は、国が推進しているということもあり、今後はキャッシュレス化に対応する店舗・施設は間違いなく増加します。QRコード決済を利用したことがない人は、今すぐアプリをダウンロードして、いつでも使えるように準備しておきましょう。
主要なQRコード決済アプリは以下のリンクよりダウンロードできます。
PayPay ※20回に1回の確率で最大1,000円相当が当たる! | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | |
LINE Pay | |
![]() | App Storeからダウンロード |
Google Playからダウンロード | |
楽天ペイ | |
![]() | App Storeからダウンロード |
Google Playからダウンロード | |
d払い | |
![]() | App Storeからダウンロード |
Google Playからダウンロード | |
メルペイ | |
![]() | App Storeからダウンロード |
Google Playからダウンロード | |
au PAY | |
![]() | App Storeからダウンロード |
Google Playからダウンロード |
まとめ
リニア・鉄道館には、有効期間内なら何度でも入館できるお得なこどもパスポートがあります。通常料金の2回分で購入でき代金も回収できるので、3回以上行くことが決まっている方には一番お得な割引方法です。
遠方から新幹線で訪れる方は、名古屋駅まで「スマートEX」の利用がお得です。
また、宿泊を予定しているなら「チケット付き宿泊プラン」もおすすめです。
現在のリニア・鉄道館の割引チケット・プランや割引方法はとても少ないようですが、お得なチケット情報がわかり次第掲載していきます。
おまけ:他の博物館・科学館の割引方法
他の博物館・科学館の割引方法については、以下のリンクから確認できます。
ぜひこちらも参考にしてみてください。
エリア | 県 | 施設名 |
---|---|---|
関東 | 埼玉 | 鉄道博物館 |
東京 | 国立科学博物館 | |
日本科学未来館 | ||
神奈川 | 新横浜ラーメン博物館 | |
原鉄道模型博物館 | ||
カップヌードルミュージアム 横浜 | ||
茨城 | ミュージアムパーク 茨城県自然博物館 | |
中部 | 福井 | 福井県立恐竜博物館 |
愛知 | リニア・鉄道館 | |
名古屋市科学館 | ||
近畿 | 京都 | 京都鉄道博物館 |
中国 | 広島 | 大和ミュージアム |
九州 | 福岡 | 北九州市立いのちのたび博物館 |