三島スカイウォークは、静岡県三島市笹原新田313に位置する歩行者専用吊り橋です。株式会社フジコーが運営しています。
吊橋の正式名称は「箱根西麓・三島大吊橋(はこねせいろく・みしまおおつりばし)」です。しかし、名称が長く親しみにくいという声があり、誰もが呼びやすい愛称を公募することになりました。
その結果、地名である「三島」と「まるで空を歩いているような感覚を味わえる」という意味が込められた「スカイウォーク」を合わせた「三島スカイウォーク」が採用されました。
2015年12月14日に開通した三島スカイウォークは、全長400m、高さ70m、幅1.6mで、歩道専用吊り橋としては「日本一の長さ」を誇り、車いすやベビーカーでも渡れるようになっています。
ちなみに「日本一の高さ」を誇る歩道専用吊り橋は、2006年10月30日に開通した長さ390m、高さ173m、幅1.5mの「九重”夢”大吊橋(大分県)」です。
- 日本一の長さ:三島スカイウォーク
- 日本一の高さ:九重”夢”大吊橋
三島スカイウォークからは、富士山や駿河湾、伊豆の山並みなどの絶景を一望できます。吊橋だけでなく、ここでしか味わえてないアクティビティもあり多くのリピーターがいます。
以下の公式動画を見ると行きたくなると思うはずです。
特に一度は見てほしいのが、総工費2億円のラグジュアリートイレです。“華美さ”ではなく「清潔さ、使いやすさ」をコンセプトに開発されているので、とにかく清潔感が半端ないです。
また、インスタ映え抜群の「星を散りばめたソフトクリーム」は、見た目だけでなく美味しいのでおすすめです。繁忙期は常に行列ができており、売り切れてしまう場合もあります。
他にも森を活用したアスレチック、ほぼ吊橋と並走するような形で一気に滑り降りることができる往復560mのロングジップスライド、高さ10mの壁を登るクライミングウォールなどアクティビティも充実しています。
近隣の観光施設には「伊豆フルーツパーク」や「沼津港深海水族館」、「箱根園水族館」、「箱根小涌園ユネッサン」などがあり合わせて楽しむことができます。
それでは早速、三島スカイウォークを、安くお得に楽しむ方法を紹介します。
目次
通常料金
入場料金(当日入場券)
三島スカイウォークの通常料金は、以下の通りです。
大人 | 中高生 | 小学生 |
---|---|---|
1,100円 | 500円 | 200円 |
※幼児は無料です。
障がい者割引
入場時に障がい者手帳を提示すると本人と同伴者1名は半額で入場できます。
大人 | 中高生 | 小学生 |
---|---|---|
550円 (550円お得) | 250円 (250円お得) | 100円 (100円お得) |
駐車場・駐車料金
三島スカイウォークには、無料で利用できる駐車場と駐輪場があります。朝8:30から入場できます(状況によっては開放時間の変更あり)。
- 普通車:400台(障がい者用5台含む)
- 大型バス:最大28台
- 自動二輪:約20台(屋根付き)
アクセス方法
三島スカイウォークへのアクセス方法については、以下のリンクを確認してください。
お得に入場する方法
「今こそ しずおか 元気旅」地域クーポン
【利用期間:~2022年12月20日(火)】
三島スカイウォークでは、10月11日(火)より開始した「今こそ しずおか 元気旅(全国旅行支援)」の地域クーポン(電子・紙)を利用できます。
地域クーポンが利用可能店舗
- 電子クーポン
チケット窓口、スカイウォークコーヒー、お土産ショップ、スカイガーデン、ツリーツリーツリー、スカイウォークソフトクリーム、恐竜アドベンチャー、森のキッチン、ふろっく、ピクニックカフェ、黄金トマトのカル麺
※キッチンカーなど、一部利用不可 - 紙クーポン
スカイガーデン、ショップのみ
■全国旅行支援の詳細については下記サイトで確認できます。
公式サイト 「今こそ しずおか 元気旅(全国旅行支援)」
asoview!(アソビュー)
asoview!(アソビュー)で三島スカイウォークのチケットを割引価格で購入できます。クレジットカードからの購入もできるのでお得です。
セゾンカード・UCカード
三島スカイウォーク「ピクニックカフェ」バスケットセット割引
【優待期間:~2023年3月31日まで】
三島スカイウォーク内 「ピクニックカフェ」でバスケットセットを購入時に「セゾンカード」または「UCカード」で支払いをすると、カード1枚につき5名まで50円割引で購入できます。
※他の割引券との併用は不可です。
特典内容は予告なく変更・終了になる場合があります。
セゾンカードはとても種類が豊富すぎて全部は紹介できませんが、一般的には以下のカードがスタンダードです。
セゾンパールとセゾンブルーの違いは、分かりにくいので以下の記事で比較しています。
箱根フリーパス
チケット窓口で箱根フリーパスを提示すると以下の割引料金で入場できます。
おとな | 中高生 | 小学生 |
---|---|---|
1,000円 (100円お得) | 450円 (50円お得) | 180円 (20円お得) |
箱根フリーパスは、一枚で8つの乗り物が乗り降り自由になるお得なきっぷです。温泉や美術館など約70のスポットの割引優待もうけることができ、小田急線(発駅~小田原)の往復割引きっぷもついています。
箱根フリーパスの料金・乗り降り自由エリアなどの詳細は以下のページより確認してください。
わくわくフリーパス【不定期】
春休みなどの期間に「わくわくフリーパス」というお得なチケットが販売される場合があります。私が行ったときは、以下の内容・料金でした。
内容
- スカイウォーク入場券
- 勝ち組どうぶつパーク
- ふろっく‐福時計‐
- イースターエッグハント
- 恐竜迷路
- ソフトクリーム or ドリンク
- スカイウォークオリジナルうまい棒
料金
- 大人:4,520円 ⇒ 2,900円(1,620円お得)
- 小人:3,620円 ⇒ 2,100円(1,520円お得)
フリーパスの販売状況については、以下の公式サイトを確認してください。
公式サイト 日本最長 富士を望む大吊橋 三島スカイウォーク
ソフトクリーム50円割引券【不定期】
三島スカイウォークのチケットを購入すると、ソフトクリーム50円割引券がもらえる場合があります。割引券配布日であれば、割引券を持っていなくてもチケットを提示したら割引をうけられます。
ソフトクリームは以下の以下のいずれかで購入できます。本当に美味しいのでおすすめです。
- スカイウォークコーヒー
- スカイガーデン内の三島農園831ジュース
クレジットカード
三島スカイウォークではチケット購入時にクレジットカードを利用できます。クレジットカードで支払えば、クレジットカードのポイントが貯まるので節約になります。以下の国際ブランドを利用できます。
電子マネー
三島スカイウォークではチケット購入時に電子マネーを利用できます。電子マネーで支払えば、電子マネーのポイントが貯まるので節約になります。以下の電子マネーが利用できます。
QRコード決済
三島スカイウォークではQRコード決済を利用できます。QRコード決済を利用すれば、ポイントの二重取り、クーポンの利用などでお得に決済できます。以下のQRコード決済を利用できます。
QRコード決済(キャッシュレス化)は、国が推進しているということもあり、今後はキャッシュレス化に対応する店舗・施設は間違いなく増加します。QRコード決済を利用したことがない人は、今すぐアプリをダウンロードして、いつでも使えるように準備しておきましょう。
主要なQRコード決済アプリは以下のリンクよりダウンロードできます。
まとめ
三島スカイウォークの割引方法は少なめです。
公共交通機関で行くのであれば、箱根フリーパスを活用すれば100円割引になりますが、車で行く方や三島ウォーク以外の観光も予定している方には、1枚のチケットで様々な観光施設を楽しめる期間限定チケット「はこチケ」が、とてもお得でおすすめです。
JTBチケットの前売り券を事前に購入しておけば、当日チケットを購入のために並ぶ必要もなく、クレジット購入なので、カードポイント分が節約になります。(残念ながら、2022年4月11日現在は販売していないようです。)
また、asoview!(アソビュー)では期間限定で、お得なシーズンプランを利用できる場合があります。(残念ながら、2022年4月11日現在は販売していないようです。)
それ以外だと、不定期で販売される「わくわくフリーパス」などがあります。また、間接的ですが日によってソフトクリームを50円割引で食べられます。
あとは、普通に三島スカイウォークの入場券をチケット窓口でクレジットカードで購入するというのも一つの方法です。クレジットカードで決済すれば、クレジットカードのポイントが貯まるので、ポイント分が節約になります。
クレジット決済を利用できる方は有効活用して、お得に三島スカイウォークを楽しみましょう。
※ちなみに三島スカイウォークは、計画から設計・施工、運営まで全てを民間資本で行っています。涙ぐましい努力の末、三島スカイウォークは完成しています。
興味がある方は、以下の三島スカイウォークのできるまでの動画を見てください。ちょっと感動します。
全国旅行支援(全国旅行割)の詳細はこちら ⇒ 楽天トラベル | じゃらん | JTB | るるぶ | Yahoo!トラベル | 一休.com |
HIS | JALパック | ジェイトリップ | ANAトラベラーズ
| ANAスカイツアーズ | 近畿日本ツーリスト |
日本旅行 | ゆこゆこ | びゅうトラベル
おまけ:他のタワー・展望台の割引方法
他のタワー・展望台の割引方法については、以下のリンクから確認できます。
ぜひこちらも参考にしてみてください。