どうも甘パパです。
京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)に「京都水族館」があります。京都水族館は、2012年3月14日に開業した内陸型水族館で、日本初の人工海水利用型水族館です。
イルカショーもやっていますし、オットセイやアザラシ、ペンギンもいるので、小さな子供も楽しめます。また天然記念物のオオサンショウウオの展示も行われています。
さらに2020年7月16日には、西日本最多となる約20種、5,000匹のクラゲ新展示エリア「クラゲワンダー」とともにリニューアルオープンしました。中でもクラゲが漂う海の世界を体感できる、360度パノラマ水槽「GURURI」は圧巻です。幻想的な光景は、癒しのひとときが楽しめます。
また、クラゲの繁殖、研究などの作業を行うオープンスペースも開設され、本来ならバックヤードで行われる日常の作業の様子を見学し、スタッフとのコミュニケーションを通じて、クラゲの生態を知ることができます。
新展示エリアオープンに合わせて料金も改定され、家族で行くとそれなりに高額になってしまいます。
近隣の観光施設には、「京都タワー」や「京都鉄道博物館」などがあり、合わせて楽しむことができます。
この記事では、京都水族館に少しでも安くお得に入場する割引方法を紹介したいと思います。
目次
通常料金
入場料金(当日入場券)
京都水族館の通常入場料金は、以下の通りです。
大人 (大学生含む) | 大学・高校生 | 中・小学生 | 幼児 (3歳以上) |
---|---|---|---|
2,200円 | 1,700円 | 1,100円 | 700円 |
・大学生、高校生の方は、チケット売り場で生徒手帳を提示してください。
障がい者割引
チケット購入時に障がい者手帳を提示すると、本人と同伴者1名は一般入場料金の半額(一円単位を四捨五入)になります。
大人 (大学生含む) | 大学・高校生 | 中・小学生 | 幼児 (3歳以上) |
---|---|---|---|
1,100円 (1,100円お得) | 850円 (850円お得) | 550円 (550円お得) | 350円 (350円お得) |
団体割引
20名以上で入場予定の場合は事前の団体予約がお得です。団体料金には、一般団体料金と学校団体料金があります。
申し込む場合は、公式ホームページより「一般向けまたは、団体向け申込書」をダウンロードし必要事項を記入の上、郵送またはFAX(075-354-3170)で申し込みます。
※事前に、空き状況を必ず団体予約専用電話(075-354-3160)で確認してください。また、下見をする場合も、事前予約が必要です。
新型コロナウイルス感染拡大防止策の取り組みとして、館内での密集・密接を回避するため、9月末までの団体ご予約を中止させていただきます。
一般団体割引(20名以上)
大人 (大学生含む) | 高校生 | 中・小学生 | 幼児 (3歳以上) |
---|---|---|---|
2000円 (200円お得) | 1,500円 (200円お得) | 1,000円 (100円お得) | 600円 (100円お得) |
学校団体割引
大人 (大学生・ 保護者を含む) | 高校生 | 中・小学生 | 園児 (0歳から有料) |
---|---|---|---|
1,300円 (900円お得) | 1,000円 (700円お得) | 700円 (400円お得) | 400円 (最大300円お得) |
※引率の教員の方は無料(一部上限あり)
※学校の行事としての入場の場合に適用
駐車場・駐車料金
京都水族館には、来館用の駐車場および乗降場所はありません。
どうしても車で行きたい場合は、近隣の駐車場を利用するしかありません。ただし、確実に駐車できる保証はないため、空き駐車場が見つからず駐車場難民になる可能性があります。
そんな人のために100%駐車場に駐車できる方法があります。それは「駐車場事前予約サービス」を利用することです。
京都水族館周辺には、事前予約できる駐車場が何ヶ所もあります。駐車場事前予約サービスについては以下の記事を参考にしてください。
アクセス方法
京都水族館へのアクセス方法については、以下のリンクを確認してください。
お得に入場する方法
年間パスポート
京都水族館の年間パスポートは通常入場料の2回分の料金で購入できます。年間3回以上行けばお得になります。年間パスポートを購入すれば、1年間何度でも京都水族館に入場でき、メールアドレスを登録すれば京都水族館の情報が配信されます。
年間パスポートは、チケットカウンターで購入できます。大学生、高校生、中学生は、チケット売り場で生徒手帳の提示が必要です。
大人 (大学生含む) | 大学・高校生 | 中・小学生 | 幼児 (3歳以上) |
---|---|---|---|
4,400円 | 3,400円 | 2,200円 | 1,400円 |
また、年間パスポートには以下の特典があります。
- 会員限定で参加できるイベントを不定期で開催
- 小学生以下の年パス会員には、スタンプが押せるパスポート冊子をプレゼント
※0~2歳児は、保護者の方が年間パスポート購入者であれば無料贈呈 - 小学生以下のお子さまを対象にした検定シート型のプログラムを毎日開催
- 同伴者の当日入場券が10%割引
- 館内ショップの割引 ※一部の商品を除く
- 館内カフェにてソフトクリームの量が1.5倍
■ 年間パスポート特典から除外される商品についての詳細はこちら
京都水族館周辺での買い物や食事がお得に!
水族館周辺の対象店舗で年間パスポートを提示すると、会計10%割引やワンドリンク無料など、様々な特典を受けられます。
【対象店舗】
詳細 年間パスポート
割引きっぷ
下記の乗車券を提示すると、京都水族館の入場料が10%割引になります。
- 「市バス・京都バス一日乗車券カード」
- 「市営地下鉄1dayフリーチケット」
- 「京都観光一日(二日)乗車券」
- 「京都観光一日乗車券【山科・醍醐拡大版】」
- 「京都修学旅行1dayチケット」
※乗車券を提示の本人1名が割引の対象になります。
※他の割引サービスとの併用はできません。
※年間パスポートの購入は、割引の対象外です。
※券面記載日のみ有効です。
京都水族館&京都鉄道博物館のセット券
「京都水族館」と「京都鉄道博物館」のお得な前売セット券です。
大人 (大学生含む) | 高校生 | 中・小学生 | 幼児 (3歳以上) |
---|---|---|---|
3,080円 (320円お得) | 2,400円 (300円お得) | 1,450円 (150円お得) | 780円 (120円お得) |
※発券日から3ヵ月間有効です。
【販売場所】
両施設のチケット売り場、セブンチケット、asoview!(アソビュー)
京都水族館&京都タワーのセット券
「京都水族館」と「京都タワー」の両方が楽しめるお得なセット券です。
大人 (大学生含む) | 高校生 | 小・中学生 | 幼児児 (3歳~) |
---|---|---|---|
2,700円 (300円お得) | 2,050円 (300円お得) | 1,450円 (200円お得) | 730円 (120円お得) |
有効期限は発行日より1ヶ月間です。
購入場所
京都タワービル11階、京都水族館 チケットカウンター
年パス提示相互割引
京都市水族館の年間パスポートの提示で、以下の施設で割引がうけられる場合があります・
- 京都駅前地下街Porta
- 京都国立博物館
京都駅前地下街Portaとの相互割引
「京都駅前地下街Porta」のポルタクラブカードの提示で、入場料金の割引が受けられます。
大人 (大学生含む) | 高校生 | 小・中学生 | 幼児児 (3歳~) |
---|---|---|---|
1,980円 (220円お得) | 1,530円 (170円お得) | 990円 (110円お得) | 630円 (70円お得) |
詳細 京都駅前地下街Porta
京都国立博物館との相互割引
「京都水族館」と「京都国立博物館」の2施設について、各館年間パスポートの提示で相
互の観覧料・入場料が割引になります。
ちなみに、「京都国立博物館」のパスポートを提示すると京都水族館の入場割引料金は以下の通りです。
大人 (大学生含む) | 高校生 | 小・中学生 | 幼児児 (3歳~) |
---|---|---|---|
1,980円 (220円お得) | 1,530円 (170円お得) | 990円 (110円お得) | 630円 (70円お得) |
※割引料金は予告なく変更となる場合があります。
京都水族館セット乗車券
京都水族館の入場券と京阪京都交通バスの往復運賃がセットになったチケットです。
京都駅前、七条大宮・京都水族館前、梅小路公園前、桂駅東口、JR桂川駅前の区間内であればどこから乗車してもOKです!
※ただし、乗降のどちらかが「七條大宮・京都水族館前」に限る。
大人 (大学生含む) | 高校生 | 中学生 | 小学生 | 幼児 (3歳~) |
---|---|---|---|---|
2,200円 (480円お得) | 1,700円 (480円お得) | 1,100円 (480円お得) | 1,100円 (240円お得) | 700円 (240円お得) |
チケットは以下の場所で購入できます。
- 京都バスチケットセンター
- 桂駅東口案内所
- JR桂川駅前バス総合案内所
※中学生・高校生・大学生は、学生証を提示する必要があります。
修学旅行パスポート(京都市観光協会)
修学旅行パスポートと生徒手帳を提示すると、入場料金が割引になります。
利用対象者
学校行事としての修学旅行・遠足・校外学習の班(グループ)別行動の学生。
※教職員・旅行会社添乗員・一般観光客は利用できません。
高校生 | 小・中学生 |
---|---|
1,500円 (200円お得) | 1,000円 (100円お得) |
■ 「修学旅行パスポート」についての詳細および入手方法については、下記サイトで確認できます。
セブンチケット
全国のセブン-イレブン店舗で提供する「セブンチケット」サービスで京都水族館のお得なチケットが購入できます。
京都水族館前売チケット
マルチコピー機の設置されている全国のセブン‐イレブン店舗、またはセブンチケットサイトで、京都水族館の前売り入場券が購入できます。一度購入すると取消・払戻は不可なので注意してください。
コンビニ端末で商品番号「085-272」を入力すれば京都水族館の前売チケットを購入できます。このチケットは、割引券ではありませんが、それでもクレジットカード購入&チケットレスというメリットがあります。
電子チケットは窓口に並ぶ必要がなく、スムーズに入場できます。クレジットカードで支払えば、クレジットカードのポイントが貯まるので、ポイント分節約になります。
大人 (大学生含む) | 大学・高校生 | 中・小学生 | 幼児 (3歳以上) |
---|---|---|---|
2,200円 | 1,700円 | 1,100円 | 700円 |
※中学生・高校生の方は来館の際、生徒手帳を提示してください。
1回の申込みで購入できる枚数は最大20枚です。
asoview!(アソビュー)
asoview!(アソビュー)で京都水族館の前売電子チケットを購入できます。
このチケットは、割引券ではありませんが、クレジットカード購入&チケットレスというメリットがあります。電子チケットは窓口に並ぶ必要がなく、スムーズに入場できます。クレジットカードで支払えば、クレジットカードのポイントが貯まるので、ポイント分節約になります。
その他のクーポン、優待券、割引等と併用利用はできません。
京都水族館 日時指定チケット
※各回の入場開始時間は混雑が予想されます
大人 (大学生含む) | 大学・高校生 | 中・小学生 | 幼児 (3歳以上) |
---|---|---|---|
2,200円 | 1,700円 | 1,100円 | 700円 |
会員制割引優待サービス
会員制割引優待サービスを利用すれば以下の京都水族館のお得なクーポンが利用できます。よりお得な期間限定プランから申し込みましょう。
【クーポン持参】京都水族館 入場料
【プラン公開期間:2024年3月31日まで】
大人 (大学生含む) | 高校生 | 中・小学生 | 幼児 (3歳以上) |
---|---|---|---|
2,090円 (110円お得) | 1,620円 (80円お得) | 1,050円 (50円お得) | 670円 (30円お得) |
※中学生・高校生・大学生の方は生徒手帳の提示の必要な場合があります。
※他の優待、割引との併用はできません。
会員制割引優待サービスでは、一定の割引価格で旅行、レジャー、グルメ、ショッピング等の各種サービス・クーポンを利用できます。しかも家族(二親等以内の家族・親族)の利用もOKです。
会員制割引優待サービスのほとんどは、初月無料で利用できます。
サービス名 | 月額(税込) | 備考 |
---|---|---|
デイリーPlus | 550円 | 初月無料 |
駅探バリューDays | 330円 | 30日間無料 |
みんなの優待 | 490円 | 初月無料 |
その中でも特におすすめなのが、デイリーPlusです。通常なら初月のみ無料ですが、Yahoo!プレミアム会員なら2カ月無料で利用できます。
デイリーPlus以外の会員制割引優待サービスについては以下の記事を参考にしてください。
クラブオフ(Club Off)
クラブオフは、企業・法人・団体が契約する法人会員制クラブです。多彩なサービスをメンバー限定の会員優待料金で利用できます。会員スタイルは、「VIP会員」と「スタンダード会員」があります。株式会社リロクラブが運営しています。
クラブオフの会員であれば、以下の入場料で入場できます。
2022年5月1日現在は受付を休止しています。利用を予定している方は、クラブオフ(Club Off)公式サイトで確認してください。
【印刷or画面提示クーポン】京都水族館 入場料
大人 (大学生含む) | 高校生 | 中・小学生 | 幼児 (3歳以上) |
---|---|---|---|
2,090円 (110円お得) | 1,620円 (80円お得) | 1,050円 (50円お得) | 670円 (30円お得) |
※他の割引券等との併用不可。
※1枚(1回)の提出(提示)につき5名まで利用可能。
クラブオフは、基本的に企業・法人・団体しか契約できない会員制クラブですが、誰でも会員になれる方法を以下の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
株主優待券(株主カード)
オリックス株式会社の株主になれば、京都水族館の入館料が10%割引になる株主優待券(株主カード)がもらえます。権利確定月は3月末と9月末の年2回です。
3月の株主には「ふるさと優待カタログ」が送付されます。カタログでは、京都水族館の年間パスポート引換券を選ぶこともできます。
- 100株以上:株主カード(3月のみ「ふるさと優待(カタログギフト)付き」)
オリックス株式会社の株主優待の取得方法や株主カードの利用方法については以下の記事にまとめています。
京都水族館チケット付 宿泊プラン
宿泊を兼ねて行くなら、一部のホテルや旅館で取り扱っている「京都水族館のチケット付き宿泊プラン」がおすすめです。
普段利用している宿泊予約サイトのキーワードに「京都水族館チケット」と入力して検索すると、対象のプラン一覧が出てくるので確認してみてください。
クレジットカード
京都水族館ではクレジットカードを利用できます。クレジットカードで支払えば、クレジットカードのポイントが貯まるので節約になります。以下の国際ブランドを利用できます。
※体験プログラムでは使用できません。
電子マネー
京都水族館では電子マネーを利用できます。電子マネーで支払えば、電子マネーのポイントが貯まるので節約になります。以下の電子マネーが利用できます。
QRコード決済
京都水族館ではQRコード決済を利用できません。
QRコード決済(キャッシュレス化)は、国が推進しているということもあり、今後はキャッシュレス化に対応する店舗・施設は間違いなく増加します。QRコード決済を利用したことがない人は、今すぐアプリをダウンロードして、いつでも使えるように準備しておきましょう。
主要なQRコード決済アプリは以下のリンクよりダウンロードできます。
まとめ
京都水族館に年間3回以上行く人は、年間パスポートを購入するのがお得です。
個人的におすすめしたいのは、割引きっぷです。割引きっぷを使えば10%割引になります。メリットはそれだけでなく、公共交通機関を利用するという所です。
京都は人気観光地なので、時期によっては、車で行くと大渋滞で動けなくなる場合があります(経験済み)。特に紅葉の季節などに行くと地獄です。京都ではできるだけ、公共交通機関を利用する方が移動しやすいです。
京都水族館以外のレジャー施設も予定している方にはセットチケットや相互割引が便利でお得です。
日頃からレジャー施設に頻繁に行くという方には、会員制割引優待サービスがおすすめです。京都水族館以外にも様々な施設で割引をうけられるので、会員登録をすれば家族揃って利用することができて大幅な節約につながります。
以下のリンクから会員制割引優待サービスのデイリーPlusに入会すれば最大2カ月無料で利用できます。無料期間中に退会すれば料金は一切発生しないので、ぜひこの機会に利用して、お得に京都水族館を楽しみましょう!
全国旅行支援(全国旅行割)の詳細はこちら ⇒ 楽天トラベル | じゃらん | JTB | るるぶ | Yahoo!トラベル | 一休.com |
HIS | JALパック | ジェイトリップ | ANAトラベラーズ
| ANAスカイツアーズ | 近畿日本ツーリスト |
日本旅行 | ゆこゆこ | びゅうトラベル
おまけ:他の水族館の割引方法
他の水族館の割引方法については、以下のリンクから確認できます。
ぜひこちらも参考にしてみてください。