天王寺動物園は、大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-108に位置する天王寺公園内にある大阪市立の動物園で、通称「天王寺動物園」と呼ばれ親しまれています。大阪市が運営しています。大阪市天王寺動物園は、1915年に開園した日本で3番目に長い歴史をもつ動物園です。
ちなみに古い順番は次の通りです。
大阪の中心部にあるにもかかわらず、11ヘクタールという広大な園内に約180種1000点の動物が飼育される都市型総合動物園で、2006年7月には、総有料入園者数が1億人を超えました。国内では「恩賜上野動物園」に次いで2番目という人気の動物園です。
天王寺動物園では希少動物も多数展示されており、日本で唯一飼育されているドリルの「ドンさん」やニュージーランド以外での展示は世界的にも珍しいキーウィの飼育展示もされています。
また、シシオザル、ドリル、アムールトラ、クロサイ、ツル類、ニホンコウノトリ、ヨウスコウワニなどの希少動物の繁殖にも力を入れており、特にナベヅルについては、飼育繁殖実績があることから、国際血統登録を担当しています。
展示方法についても、生息地の景観を可能な限り再現し、爬虫類生態館「アイファー」や日本初の水中観察プールのあるカバ舎、サバンナの環境を再現した「アフリカサバンナゾーン」など、そこに暮らす動物の自然環境を感じることができる「生態的展示」を取り入れています。
また、どうぶつとのふれあい体験ができる「ごはんタイム」や「おやつタイム」、季節ごとのイベントも充実しており、期間限定で実施される「ナイトZOO」では、普段は見ることのできない動物たちの姿が観察できるのでとても人気です。
近隣施設には、「大阪市美術館」や「通天閣」「あべのハルカス展望台」もあり、合わせて楽しむこともできます。
それでは早速、天王寺動物園を安くお得に楽しむ方法を紹介します。
目次
通常料金
入場料金(当日入場券)
天王寺動物園の通常料金は、以下の通りです。
大人 | 小・中学生 | 未就学児 |
---|---|---|
500円 | 200円 | 無料 |
入園料免除
以下に該当する場合には、入場料金が免除(無料)となります。
- 大阪市内在住・在学の小中学生
- 大阪市立(市外含む)の学校に在学の小中学生
学生証・無料パス・保険証などの住所・年齢を証明できるもの(原本)を提示 - 大阪市内在住の65歳以上
免許証などの住所・年齢を証明できるもの(原本)を提示 - 幼稚園の園児と引率する教員
- 大阪市立および大阪市内の小学校・中学校の児童・生徒と引率する教員
- 特別支援学校の児童・生徒と引率する教員
■その他の入園料が免除になる施設や団体等の詳細は、以下の公式サイトで確認できます。
障がい者割引
入園時に障がい者手帳(原本)を提示すると、本人と同伴の介護者は入園料が無料になります。
【適用される手帳】
- 身体障がい者手帳
- 精神障がい者保健福祉手帳
- 被爆者健康手帳
- 戦傷病者手帳
- 療育手帳
団体割引
有料入園者が30人以上の団体で利用する場合には、以下の割引料金が適用されます。
大人 | 小・中学生 | |
---|---|---|
30人以上 | 450円 (50円お得) | 180円 (20円お得) |
50人以上 | 400円 (100円お得) | 160円 (40円お得) |
100人以上 | 350円 (150円お得) | 140円 (60円お得) |
【申込方法】
代表者が窓口にて申し込んでください。
駐車場・駐車料金
天王寺動物園には、来園時の利用できる有料駐車場があります。料金の詳細はTELにて問い合わせてください。
【天王寺公園地下駐車場:500台】
電話番号:06-6773-0909
営業時間 | 駐車料金 | 最大料金 | |
---|---|---|---|
月~金 | 8:00~22:00 | 30分/200円 | 当日24時まで 1,600円 |
22:00~8:00 | 60分/100円 | ||
土日祝 | 8:00~22:00 | 30分/300円 | 当日24時まで 2,400円 |
22:00~8:00 | 60分/100円 |
【天王寺公園茶臼山エントランス駐車場:70台】
電話番号:06-6779-8427
営業時間 | 駐車料金 | 最大料金 | |
---|---|---|---|
月~金 | 8:00~22:00 | 30分/200円 | 当日24時まで 1,000円(※) |
20:00~8:00 | 90分/100円 | ||
土日祝 | 8:00~22:00 | 20分/200円 | 当日24時まで 2,000円(※) |
20:00~8:00 | 90分/100円 |
(※)最大料金は繰り返し加算されます。
駐車場事前予約サービス
天王寺動物園周辺には、事前予約できる駐車場が何ヶ所もあります。
事前予約しておけば、当日駐車場難民になる必要がないので便利です。駐車場事前予約サービスについては以下の記事を参考にしてください。
アクセス方法
天王寺動物園へのアクセス方法については、以下のリンクを確認してください。
参考 アクセス|天王寺動物園
お得に入場する方法
年間パスポート
天王寺動物園には、初回入園日から1年間何度でも入園できる、お得な年間パスポートがあります。通常料金の4回分で購入できるので、5回以上利用すると代金も回収できてお得になります。
大人 | 小・中学生 |
---|---|
2,000円 | 800円 |
※当日券を購入後に年間パスポートに変更する場合は、使用日当日に限り差額分の支払いで購入できます。(大人:1,500円、市外小中学生:600円)
■さらに年間パスポートを提示すると、以下の特典が適用されます。
- 園内売店の商品5%引き
※券売機販売やテイクアウトの飲食物・カプセルトイやサービス系は除く。
Osaka Metro 各種乗車券割引
Osaka Metroの1日乗車券「エンジョイエコカード」や「OSAKA 1day pass」、「OSAKA 2day pass」、「OSAKA 海遊きっぷ」、また『施設割引適用』もしくは『1日乗車券割引適用』マークのあるきっぷを提示すると以下の割引をうけられます。
- 入園料金(大人):500円 ⇒ 350円(150円お得)
※小中学生は割引対象外
OSAKA PiTaPa カード
チケット購入時に「OSAKA PiTaPa」カードを提示すると、以下の割引がうけられます。
- 入園料金(大人):500円 ⇒ 450円(50円お得)
※小中学生は割引対象外
JTBチケット
コンビニ前売り券
JTBの公式サイト内の「現地観光・レジャーチケット」メニューから、コンビニで発券できる天王寺動物園のお得なチケットを検索できます。
以下のコンビニ端末で希望する「商品番号」を入力すれば天王寺動物園を購入できます。一度購入すると取消・払戻は不可なので注意してください。
- セブン-イレブンのマルチコピー
- ローソン/ミニストップのLoppi
- ファミリーマートのFamiポート
クレジットカード
天王寺動物園ではチケット購入時にクレジットカードを利用できせん。
電子マネー
天王寺動物園ではチケット購入時に電子マネーを利用できません。
QRコード決済
天王寺動物園ではチケット購入時にQRコード決済を利用できません。
QRコード決済(キャッシュレス化)は、国が推進しているということもあり、今後はキャッシュレス化に対応する店舗・施設は間違いなく増加します。QRコード決済を利用したことがない人は、今すぐアプリをダウンロードして、いつでも使えるように準備しておきましょう。
主要なQRコード決済アプリは以下のリンクよりダウンロードできます。
PayPay ※20回に1回の確率で最大1,000円相当が当たる! | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | |
LINE Pay | |
![]() | App Storeからダウンロード |
Google Playからダウンロード | |
楽天ペイ | |
![]() | App Storeからダウンロード |
Google Playからダウンロード | |
d払い | |
![]() | App Storeからダウンロード |
Google Playからダウンロード | |
メルペイ | |
![]() | App Storeからダウンロード |
Google Playからダウンロード | |
au PAY | |
![]() | App Storeからダウンロード |
Google Playからダウンロード |
まとめ
天王寺動物園には、初回入園日から1年間何度でも入園できる、お得な年間パスポートがあります。通常料金の4回分で購入できるので、5回以上利用することが決まっている方にはおすすめです。
また小学生や中学生、シニアの方を対象にした減免制度もあるので、該当する方は必ず証明できるものを持参しましょう。
公共交通機関を利用する予定のある方は、「Osaka Metro 各種乗車券割引」が利用できるか確認しましょう。利用できる場合には、大人が150円割引になり、とてもお得な方法になります。
「OSAKA PiTaPa」カードを持っている方は、提示するだけで割引をうけられるのでとても便利です。
残念ながらそれ以外で、天王寺動物園をお得に楽しむプランやチケット、割引方法はありません。また新しい情報が入り次第、お得な方法を掲載したいと思います。
おまけ:他の動植物園・サファリパーク・牧場の割引方法
他の動物園・植物園・サファリパーク・牧場の割引方法については、以下のリンクから確認できます。
ぜひこちらも参考にしてみてください。