名古屋市東山動植物園は、1937年(昭和12年)に開園した名古屋市千種区東山元町3-70にある動物園です。2017年は上野動物園の次に多い入場者数(240万人)でした。
動物園で人気の一端を担っているのが、“イケメンゴリラ”と話題のニシローランドゴリラのシャバーニです。2018年9月には、ゴリラ・チンパンジー舎がリニューアルオープンし、屋内展示室としては日本最大級、屋外運動場のゴリラタワーは高さ日本一となり、東山動植物園のメイン展示の一つになりました。
ゴリラも人気なのですが、東山動植物園では、約500種の生き物に会うことができます。種類数は日本一です。コアラやカピバラ、ゾウやキリン、小さなメダカまで展示されています。
ふれあい広場では、ウシやウサギ、アヒルといった身近な動物の展示もあり、ヤギやモルモットとのふれあい体験ができます。
植物園では、約7,000種の植物の展示や、国指定重要文化財の「温室」、世界遺産の岐阜県白川郷から移築した「合掌造りの家」があります。丘陵地の地形や自然林を生かした展示で、園内を巡りながら植物に親しめる万葉の散歩道、薬草の道、東海の森といった散策コースがあります。
それでは早速、東山動植物園に安くお得に入園する方法を紹介します。
目次
通常料金
入園料金(当日入園券)
東山動植物園の通常料金は、以下の通りです。
大人 (高校生以上) | 中学生以下 | 名古屋市在住の 65歳以上の方 |
---|---|---|
500円 | 無料 | 100円 |
※名古屋市在住の65歳以上の方は、敬老手帳などの写真付きの住所、年齢が確認できるものを提示してください。(敬老パスは不可)
公式サイト 東山動植物園
入園料の減免について(無料)
以下の場合には、入園料が減免されます。
公式サイト 入園料減免の対象および減免の手続き|東山動植物園
小学校・中学校・幼稚園・保育園またはこれに準ずる施設 | |
---|---|
減免対象者 | 生徒等、教職員 |
届出方法 | 当日、入園門に備え付けの届出用紙を記入し係員に提出 |
幼保連携型認定こども園・保育所(保育所型認定こども園を含む)・家庭的保育事業・小規模保育事業の施設(子ども・子育て支援法第20条第1項の認定を受けたものに限る) | |
---|---|
減免対象者 | 園児、教職員 |
届出方法 | 当日、入園門の係員に認可証の写しをご提示の上、届出用紙を記入し提出 |
各種手帳所持者 | |
---|---|
減免対象者 | 本人と介護者2名まで |
対象となる手帳 | 身体障害者手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛護(療育)手帳 |
特定医療費受給者証等を所持する難病患者 | |
---|---|
減免対象者 | 本人と介護者2名まで |
対象となる手帳 | 身体障害者手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、愛護(療育)手帳、精神障害者保健福祉手帳 |
特別支援学校または特別支援学級 | |
---|---|
減免対象者 | 児童または生徒、引率教職員及び介護者 |
届出方法 | 当日、入園門に備え付けの届出用紙を記入し係員に提出 |
減免対象となる施設 | |
---|---|
減免対象者 | 児童または生徒、引率教職員及び介護者 |
届出方法 | 当日、入園門に備え付けの届出用紙を記入し係員に提出 |
なお、減免対象となる施設は、児童福祉法、生活保護法、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に規定する施設のうち、下記の施設が対象となります。
減免対象となる施設 | |
---|---|
保護施設 | 救護施設、更正施設、授産施設 |
児童福祉施設 | 乳児院、児童養護施設、福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設、 福祉型自動発達支援センター、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設、 医療型児童発達支援センター、障害児通所支援事業所 |
障害者関係施設 | 身体障害者福祉ホーム、知的障害者福祉ホーム、障害福祉サービス事業所(生活介護または療養介護) |
団体割引
東山動植物園では、30名以上の団体は、当日券売窓口で入園申込票を記入すると団体割引が適用されます。
有料者30名以上の場合
大人 (高校生以上) | 名古屋市在住の 65歳以上の方 |
---|---|
450円 (50円お得) | 90円 (10円お得) |
有料者100名以上の場合
大人 (高校生以上) | 名古屋市在住の 65歳以上の方 |
---|---|
400円 (100円お得) | 80円 (20円お得) |
お得に入場する方法
年間パスポート(定期観覧券)
東山動植物園の年間パスポートは、大人は通常の4回分の料金で、名古屋市在住の65歳以上の方は6回分の料金で、初回利用開始日から1年間に何度でも入園できます。
大人 (高校生以上) | 名古屋市在住の 65歳以上の方 |
---|---|
2,000円 | 600円 |
※購入時に希望する利用開始日(購入当日から3か月以内)から1年間有効です。
※顔写真の添付と署名が必要です。ただし、購入当日に入園される場合のみ顔写真の添付及び署名は不要です。
スカイタワー共通券
東山スカイタワーにも入館できる「スカイタワー共通券」がお得です。
大人 (高校生以上) | 名古屋市在住の 65歳以上の方 |
---|---|
640円 (160円お得) | 160円 (240円お得) |
公式サイト 東山スカイタワー
一日乗車券・ドニチエコきっぷ(土日祝と毎月8日)
名古屋市交通局発行の「一日乗車券」または「ドニチエコきっぷ」を入園窓口に提示すると、利用開始後の有効期限内であれば、東山動植物園の入園券が以下の割引料金で購入できます。
- 大人(高校生以上)500円 ⇒ 400円(100円お得)
・「ドニチエコきっぷ」は、土曜・日曜・休日(土曜・日曜・休日ダイヤ特別運行日含む)および毎月8日(環境保全の日)に限り、市バス・地下鉄全線で利用できる一日乗車券です。
公式サイト 一日乗車券・ドニチエコきっぷ|名古屋市交通局
名古屋まつりで無料開放(10月第3日曜日)
毎年行われている名古屋まつりでは、10月第3日曜日に東山動植物園が無料開放されます。
東山動植物園の他にも「東山スカイタワー」や「名古屋港水族館」など、名古屋市内観光地の数か所が無料開放されます。開放施設はその年によって変わることもありますが、東山動植物園は毎年該当施設になっています。
「名古屋まつり」の日が近づいてきたら、「東山動植物園」または「名古屋まつり」のホームページで事前に確認してください。
JTBチケット
コンビニ前売り券
JTBの公式サイト内の「現地観光・レジャーチケット」メニューから、コンビニで発券できる東山動植物園の前売りチケットを検索できます。
東山動植物園 入園券
ファミリーマートのFamiポートで商品番号「0227809」を入力すれば東山動植物園の前売観覧券を購入できます。一度購入すると取消・払戻は不可なので注意してください。
【 販売期間:~2021年03月31日 】
- 大人(高校生以上):500円
※名古屋市在住の65歳以上は現地購入。
※障害者手帳等をお持ちの方は無料の為、購入不要。手帳等を動植物園窓口で提示下してさい。
東山動植物園・スカイタワー 共通観覧券
【 販売期間:2021年03月31日 】
ファミリーマートのFamiポートで商品番号「0227810」を入力すれば東山動植物園+東山公園に併設されているスカイタワーがセットでお得なチケットを購入できます。一度購入すると取消・払戻は不可なので注意してください。
料金は以下の通りです。
- 大人:800円 ⇒ 640円(160円お得)
※障害者手帳等をお持ちの方は無料の為、購入不要。手帳等を動植物園窓口で提示下してさい。
会員制割引優待サービス
会員制割引優待サービスを利用すれば以下の入園料で入園できます。
WEB限定 入園券
【プラン公開期間:2022年3月31日まで】
- おとな:500円 ⇒ 400円(100円お得)
※中学生以下は入園料無料。
※1回に申込み可能な数量は10までです。
会員制割引優待サービスでは、一定の割引価格で旅行、レジャー、グルメ、ショッピング等の各種サービス・クーポンを利用できます。しかも家族(二親等以内の家族・親族)の利用もOKです。
会員制割引優待サービスのほとんどは、初月無料で利用できます。
サービス名 | 月額(税込) | 備考 |
---|---|---|
デイリーPlus | 550円 | 初月無料 (2ヵ月無料) |
駅探バリューDays | 330円 | 30日間無料 |
![]() | 490円 | 初月無料 (2ヵ月無料) |
dエンジョイパス | 550円 | 31日間無料 |
その中でも特におすすめなのが、みんなの優待です。通常であれば、みんなの優待も初月のみ無料ですが、以下のリンクから登録すると最大2カ月無料になります。
みんなの優待以外の会員制割引優待サービスについては以下の記事を参考にしてください。
クラブオフ(Club Off)
クラブオフは、企業・法人・団体が契約する法人会員制クラブです。多彩なサービスをメンバー限定の会員優待料金で利用できます。会員スタイルは、「VIP会員」と「スタンダード会員」があります。株式会社リロクラブが運営しています。
クラブオフの会員であれば、以下の入園料で入園できます。
【金券・チケット郵送】東山動植物園 割引入園券
- 大人:500円 ⇒ 410円(90円お得)
さらに、入園券1枚につき オリジナルシール1枚をプレゼント!
※1回の申し込みで6枚まで購入できます。
※他の割引券との併用はできません。
クラブオフは、基本的に企業・法人・団体しか契約できない会員制クラブですが、誰でも会員になれる方法を以下の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
ドコモ(dポイントクラブ)のスペシャルクーポン
【販売期間:~2021年03月31日 】
dポイントクラブのスペシャルクーポンに東山動植物園で利用できるクーポンがあります。
クーポンを提示すれば、以下の入園料で入園できます。割引率は、時期によって違います。
- 大人:500円 ⇒ 420円(80円お得)
※1回の申し込みにつき10枚まで購入できます。
※予定枚数になり次第受付は終了
dポイントクラブについては以下の記事にまとめています。
東山動植物園チケット付 宿泊プラン
宿泊を兼ねて行くなら、一部のホテルや旅館で取り扱っている「東山動植物園のチケット付き宿泊プラン」がおすすめです。
普段利用している宿泊予約サイトのキーワードに「東山動植物園 チケット」と入力して検索すると、対象のプラン一覧が出てくるので確認してみてください。
クレジットカード
東山動植物園では一部のレストランでクレジットカードを利用できます。クレジットカードで支払えば、クレジットカードのポイントが貯まるので節約になります。以下の国際ブランドを利用できます。
電子マネー
東山動植物園では電子マネーを利用できます。電子マネーで支払えば、電子マネーのポイントが貯まるので節約になります。以下の電子マネーが利用できます。
QRコード決済
東山動植物園ではQRコード決済を利用できません。
QRコード決済(キャッシュレス化)は、国が推進しているということもあり、今後はキャッシュレス化に対応する店舗・施設は間違いなく増加します。QRコード決済を利用したことがない人は、今すぐアプリをダウンロードして、いつでも使えるように準備しておきましょう。
主要なQRコード決済アプリは以下のリンクよりダウンロードできます。
PayPay ※20回に1回の確率で最大1,000円相当が当たる! | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | |
LINE Pay | |
![]() | App Storeからダウンロード |
Google Playからダウンロード | |
楽天ペイ | |
![]() | App Storeからダウンロード |
Google Playからダウンロード | |
d払い | |
![]() | App Storeからダウンロード |
Google Playからダウンロード | |
メルペイ | |
![]() | App Storeからダウンロード |
Google Playからダウンロード | |
au PAY | |
![]() | App Storeからダウンロード |
Google Playからダウンロード |
まとめ
東山動植物園の入園料金は通常料金が大人500円、シニア100円、中学生以下は無料と破格の安さですが、パスポート料金もおとな2,000円、シニア600円と激安です。そのため、年4回以上(シニアの方は6回以上)行く人は、年間パスポートを購入するのが圧倒的にお得です。
他には、名古屋市随一の夜景スポット言われる東山スカイタワー観覧券がセットになった「スカイタワー共通券」もおすすめです。
公共交通機関を利用して行く場合は、ぜひ「1日乗車券」または「ドニチエコきっぷ」を利用して、お得に東山動植物園を楽しんでほしいです。
入園料金だけの割引は、以下の割引方法があります。
- 名古屋まつり
- 会員制割引サービス
- JTBチケット
- クラブオフ(Club Off)
- ドコモスペシャルクーポン
※「障害者割引」や「団体割引」は除外しています。
割引金額 | 割引種類 |
---|---|
無料 |
|
100円割引 | |
90円割引 |
|
80円割引 |
|
一番お得なのは、何といっても名古屋まつりの無料開放日です。無料で入園できるので料金は一切不要です。ただし、無料開放日は年に1回なので常に使える方法ではありません。
年間を通して一番お得なのが、コンビニの前売り券または会員制優待割引サービスです。コンビニの前売り券は、誰でも気軽にサクッと購入できるメリットがあります。
一方の会員制優待割引サービスは事前の引き換えが必要ですが、会員登録をすれば、東山動植物園以外にも様々な割引サービスが家族で受けられて節約につながります。
以下のリンクから会員制割引優待サービスのみんなの優待に入会すれば2カ月無料で利用できます。2カ月以内に退会すれば料金は一切発生しないので、ぜひこの機会に利用して、お得に東山動植物園を楽しみましょう!
おまけ:他の動植物園・サファリパーク・牧場の割引方法
他の動物園・植物園・サファリパーク・牧場の割引方法については、以下のリンクから確認できます。
ぜひこちらも参考にしてみてください。